最終更新:2008-01-04 (金) 22:57:18 (6283d)
Plagger
Top / Plagger
情報を収集・加工し任意の形で出力できるプログラム(フィードアグリゲーター)
- Perlでプラグインを書ける
インストール
- ActivePerlのインストール後、PPMでインストールできる。
ppm>install Plagger
設定ファイル
- YAML形式でかく
Plaggerの設定ファイル
global: plugin_path: - C:\Perl\site\lib\Plagger\Plugin assets_path: C:\Perl\site\lib\Plagger\assets timezone: Asia/Tokyo cache: base: c:\ log: level: info
プラグインの設定ファイル
plugins: - module: Subscription::Bloglines←読み込みモジュールの指定。この場合はBloglinesのデータを読み込むためのプラグインを設定している config: username: atmarkhogehoge@gmail.com←Bloglinesのユーザー名を入力 password: hogehoge←Bloglinesのパスワードを入力 mark_read: 0←Bloglines上で「0」だと未読データは未読のまま、「1」だと未読を更新済みにする fetch_meta: 1 - module: Widget::BloglinesSubscription - module: Publish::Gmail←Gmailへの送信モジュールの指定 config: mailto:atmarkhogehoge@gmail.com←Gmailへのあて先 mailfrom: atmarkhogehoge@gmail.com←送信元の設定 mailroute: via: smtp_tls host: smtp.gmail.com:587 username: atmarkhogehoge@gmail.com←GmailのIDを設定 password: hogehoge←Gmailのパスワードを設定 ←「config.yaml」の最後の行は必ず改行を入れておく(この改行が抜けていると、エラーになって動かないことが多い)
コマンド
C:\> plagger
モジュール
- モジュール?の一覧