最終更新:2023-09-15 (金) 08:24:05 (13d)
Raspberry Pi/NeoPixel
Top / Raspberry Pi / NeoPixel
記事
https://learn.adafruit.com/neopixels-on-raspberry-pi/overview
https://learn.adafruit.com/neopixels-on-raspberry-pi/raspberry-pi-wiring
配線
- ジャンパワイヤが長いと光方が変だった
Din GPIO 18 GND GND 3.3V 1番
レベル変換
- ラズパイのGPIOは3.3V
メモ
- NeoPixelはレベル変換なしで動作する可能性があるが、データ ラインは少なくとも 0.7 * VDD (5 ボルト)、つまり約 3.5 ボルトである必要がある
- 秋月のとAmazonで売ってる青いやつを使ってみた
WS2812B
- 3.5V程度まで電源電圧が下がっても安定して光るようになった(発光色の変化が起きにくくなった)
- 制御信号(のHレベル)が2.8V以下でも認識されるようになった(3.3V/3.0V駆動のマイコンに直結可能になった)
ライブラリ
Adafruit CircuitPython NeoPixel
- import neopixel
rpi_ws281x
- import rpi_ws281x
30個以上光らんと言っている人
制御方法ごとの制約
https://github.com/jgarff/rpi_ws281x#limitations
- SPIだとクロックを固定
- PWMだとオーディオと同居不可など