最終更新:2008-07-15 (火) 23:08:02 (6094d)
JIS X
Top / JIS X
JIS X (情報処理)
1-100
- JIS X 0001? - 情報処理用語-基本用語?
- JIS X 0002? - 情報処理用語(算術演算?及び論理演算)
- JIS X 0003? - 情報処理用語(装置技術?)
- JIS X 0004? - 情報処理用語(デ―タの構成?)
- JIS X 0005? - 情報処理用語(データの表現)
- JIS X 0006? - 情報処理用語(データの準備及び取扱い)
- JIS X 0007? - 情報処理用語-プログラミング
- JIS X 0008? - 情報処理用語-セキュリティ
- JIS X 0009? - 情報処理用語(データ通信?)
- JIS X 0010? - 情報処理用語(操作技法?及び機能)
- JIS X 0011? - 情報処理用語(処理装置?)
- JIS X 0012? - 情報処理用語(データ媒体?,記憶装置及び関連装置)
- JIS X 0013? - 情報処理用語(図形処理?)
- JIS X 0014? - 情報処理用語-信頼性?,保守性?及び可用性?
- JIS X 0015? - 情報処理用語(プログラム言語?)
- JIS X 0016? - 情報処理用語(情報理論)
- JIS X 0017? - 情報処理用語(データベース)
- JIS X 0018? - 情報処理用語(分散データ処理?)
- JIS X 0019? - 情報処理用語-アナログ計算?
- JIS X 0020? - 情報処理用語(システム開発)
- JIS X 0021? - 情報処理用語(プロセスインタフェース?)
- JIS X 0022? - 情報処理用語(計算器?)
- JIS X 0023? - 情報処理用語(テキスト処理)
- JIS X 0024? - 情報処理用語(計算機統合生産?)
- JIS X 0025? - 情報処理用語-ローカルエリアネットワーク?
- JIS X 0026? - 情報処理用語(開放型システム間相互接続?)
- JIS X 0027? - 情報処理用語(オフィスオートメーション?)
- JIS X 0028? - 情報処理用語-人工知能-基本概念?及びエキスパートシステム?
- JIS X 0031? - 情報処理用語-人工知能-機械学習
- JIS X 0032? - 情報処理用語-電子メール
101-200
- JIS X 0121? - 情報処理用流れ図?・プログラム網図?・システム資源図記号?
- JIS X 0124? - 単位記号?の情報交換?用表記方法
- JIS X 0125? - 決定表?
- JIS X 0126? - 応用システム?の文書化?要領
- JIS X 0127? - 計算機システム?構成の図記号?と用法
- JIS X 0128? - プログラム構成要素?及びその表記法
- JIS X 0129-1? - ソフトウェア製品?の品質―第1部:品質モデル?
- JIS X 0130? - 木構造図用データ交換言語?DXL?
- JIS X 0131? - ソフトウェアの状態遷移?の構成及びその表記方法
- JIS X 0132? - CASEツール?の評価及び選択のための指針
- JIS X 0133-1? - ソフトウェア製品?の評価-第1部:全体的概観
- JIS X 0133-2? - ソフトウェア製品?の評価-第2部:計画及び管理
- JIS X 0133-3? - ソフトウェア製品?の評価-第3部:開発者のプロセス
- JIS X 0133-4? - ソフトウェア製品?の評価-第4部:取得者のプロセス
- JIS X 0133-5? - ソフトウェア製品?の評価-第5部:評価者のプロセス
- JIS X 0133-6? - ソフトウェア製品?の評価-第6部:評価モジュール?の文書化?
- JIS X 0134? - システム及びソフトウェアに課せられたリスク抑制?の完全性水準?
- JIS X 0135-1? - ソフトウェア測定?-機能規模測定?-第1部:概念の定義
- JIS X 0135-2? - ソフトウェア測定?-機能規模測定?-第2部:ソフトウェア規模測定手法?のJIS X 0135-1:1999?への適合性評価?
- JIS X 0135-6? - ソフトウェア測定?-機能規模測定?-第6部:JIS X 0135?規格類及び関連規格の利用指針
- JIS X 0136? - コンピュータを利用したソフトウェアシステム?のための性能の測定及び評定
- JIS X 0137-1? - CASEデータ交換形式?-CDIF?フレームワーク-第1部:概要
- JIS X 0137-2? - CASEデータ交換形式?―CDIF?フレームワーク―第2部:モデル化及び拡張性]]
- JIS X 0138-1? - CASEデータ交換形式?-CDIF?転送形式-第1部:構文及び符号化の一般規則
- JIS X 0138-2? - CASEデータ交換形式?-CDIF?転送形式-第2部:構文SYNTAX.1?
- JIS X 0138-3? - CASEデータ交換形式?-CDIF?転送形式-第3部:符号化ENCODING.1?
- JIS X 0141? - ソフトウェア測定プロセス?
- JIS X 0143? - ソフトウェア技術?-COSMIC-FFP法?-機能規模測定法?
- JIS X 0145-1? - 情報技術?-プロセスアセスメント?-第1部:概念及び用語
- JIS X 0145-2? - 情報技術?-プロセスアセスメント?-第2部:アセスメント?の実施
- JIS X 0151? - 流通ソフトウェアパッケージ?の利用者用文書?及び外装表示
- JIS X 0152? - ソフトウェアパッケージ-?品質要求事項?及び試験
- JIS X 0160? - ソフトウェアライフサイクルプロセス?
- JIS X 0161? - ソフトウェア技術?-ソフトウェアライフサイクルプロセス?-保守?
- JIS X 0162? - システム及びソフトウェア技術?-ライフサイクルプロセス?-リスク管理
- JIS X 0170? - システムライフサイクルプロセス?
201-300
- JIS X 0201 - 7ビット?及び8ビット?の情報交換用符号化文字集合?
- JIS X 0202? - 情報技術?-文字符号?の構造及び拡張法
- JIS X 0204? - 情報交換用符号?の磁気テープ?上での表現
- JIS X 0206? - 情報交換用符号?の磁気カセットテープ?上での表現
- JIS X 0208 - 7ビット?及び8ビット?の2バイト情報交換用符号化漢字集合?
- JIS X 0209? - 情報交換用機能キャラクタ?の図形表現
- JIS X 0210? - 情報交換用文字列による数値表現?
- JIS X 0211? - 符号化文字集合用制御機能?
- JIS X 0212? - 情報交換用漢字符号?-補助漢字?
- JIS X 0213 - 7ビット?及び8ビット?の2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合?
- JIS X 0218? - 図形文字?の短縮識別名称?
- JIS X 0221? - 国際符号化文字集合?(UCS?)
301-400
- JIS X 0301? - 情報交換?のためのデータ要素?及び交換形式―日付?及び時刻?の表記
- JIS X 0304? - 国名コード
- JIS X 0305? - 国際標準図書番号? (ISBN)
- JIS X 0306? - 国際標準逐次刊行物番号? (ISSN)
- JIS X 0307? - 国際十進分類法? (UDC)
- JIS X 0308? - 国際標準レコーディングコード?(ISRC?)
401-500
- JIS X 0401 - 都道府県コード
- JIS X 0402? - 市区町村コード
- JIS X 0403? - 産業分類コード?
- JIS X 0404? - 職業分類コード?
- JIS X 0405? - 商品分類コード?
- JIS X 0406? - 勘定科目コード?
- JIS X 0408? - 大学・高等専門学校コード?
- JIS X 0410? - 地域メッシュコード?
- JIS X 0411? - 地目コード?
- JIS X 0412-1? - 言語名コード?―第1部:2文字コード?
- JIS X 0412-2? - 言語名コード?-第2部:3文字コード?
501-600
- JIS X 0500? - データキャリア用語?
- JIS X 0501? - 共通商品コード?用バーコードシンボル?
- JIS X 0502? - 物流商品コード?用バーコードシンボル?
- JIS X 0503? - バーコードシンボル?-コード39?-基本仕様
- JIS X 0504? - バーコードシンボル?-コード128?-基本仕様
- JIS X 0505? - バーコードシンボル?-インタリーブド2オブ5?-基本仕様
- JIS X 0506? - バーコードシンボル?-コーダバー? (NW-7?) -基本仕様
- JIS X 0507? - バーコードシンボル?-EAN?/UPC-基本仕様
- JIS X 0510? - 二次元コードシンボル?-QRコード-基本仕様
- JIS X 0515? - 出荷?、輸送?及び荷受け?用ラベルのための1次元シンボル?及び2次元シンボル?
- JIS X 0516? - 製品包装?用1次元シンボル?及び2次元シンボル?
- JIS X 0520? - バーコードシンボル?印刷品質?の評価仕様-1次元シンボル?
- JIS X 0521-1? - バーコード検証器?の適合仕様―第1部:1次元シンボル?
- JIS X 0522-1? - バーコードスキャナ?及び復号器?の性能試験方法-第1部:1次元シンボル?
- JIS X 0523? - バーコードのディジタル方式画像化?及び印刷性能試験?
- JIS X 0524? - バーコードマスタ?試験仕様
- JIS X 0530? - データキャリア識別子?(シンボル体系識別子?を含む)
- JIS X 0531? - 情報技術-EAN/UCCアプリケーション識別子とFACTデータ識別子,及びその管理?
- JIS X 0532-1? - 情報技術?-固有の輸送単位識別子-パート1:総論
- JIS X 0532-2? - 情報技術?-固有の輸送単位識別子-パート2:登録手順
- JIS X 0533? - 情報技術?-大容量自動認識情報媒体のための転送構文
601-700
- JIS X 0601? - 情報交換用磁気テープ?のラベル及びファイル構成?
- JIS X 0602? - 情報交換用磁気カセットテープ?のラベルとファイル構成?
- JIS X 0603? - 情報交換用フレキシブルディスクカートリッジ?のラベル及びファイル構成?
- JIS X 0604? - 情報交換用データ記述ファイル?
- JIS X 0605? - 情報交換用ディスクカートリッジのボリューム及びファイル構成?
- JIS X 0606? - 情報交換用CD-ROMのボリューム構造?及びファイル構造?
- JIS X 0607? - 非逐次記録を用いる追記形及び書換形の情報交換用媒体のボリューム及びファイルの構造?
- JIS X 0608? - 再生専用?形及び追記形?の情報交換用コンパクトディスク?媒体のボリューム及びファイルの構造?
- JIS X 0609? - 情報交換用非逐次記録高密度光ディスク?のボリューム構造?及びファイル構造?
- JIS X 0610? - DVD―再生専用ディスク?のボリューム構造?及びファイル構造?
701-800
801-900
- JIS X 0801? - 雑誌名?の情報交換用略記方法?
- JIS X 0802? - 機関名?の情報交換用表記方法?
- JIS X 0803? - 会話型テキスト探索用コマンド?
- JIS X 0804? - 情報交換用電子原稿?の記述様式
- JIS X 0806? - 情報検索(Z39.50?) 応用サービス定義及びプロトコル仕様
- JIS X 0807? - 電子文献?の引用法?
- JIS X 0808? - 図書館相互貸借応?用のサービス定義
- JIS X 0809? - 図書館相互貸借応?用のプロトコル仕様-第1部:プロトコル仕様
- JIS X 0811? - 電子的文献交換?(GEDI?)
- JIS X 0812? - 図書館パフォーマンス指標?
- JIS X 0814? - 図書館統計?
- JIS X 0836? - ダブリンコア?メタデータ基本記述要素集合
901-1000
3001-4000
- JIS X 3001-1? - プログラム言語?Fortran-第1部:基底言語?
- JIS X 3001-2? - プログラム言語?Fortran-第2部:可変長文字列?
- JIS X 3001-3? - プログラム言語?Fortran-第3部:条件付き翻訳?
- JIS X 3002 - 電子計算機?プログラム言語?COBOL
- JIS X 3003? - 電子計算機?プログラム言語?Full BASIC?
- JIS X 3004? - データベース言語?NDL?
- JIS X 3005-1? - データベース言語?SQL 第1部:枠組(SQL/Framework)
- JIS X 3005-10? - データベース言語?SQL 第10部:オブジェクト言語結合(SQL/OLB?)
- JIS X 3005-13? - データベース言語?SQL 第13部:Javaプログラム言語を用いるSQLルーチン及び型(SQL/JRT?)
- JIS X 3005-14? - データベース言語?SQL 第14部:XML関連仕様(SQL/XML)
- JIS X 3005-2? - データベース言語?SQL 第2部:基本機能(SQL/Foundation)
- JIS X 3005-3? - データベース言語?SQL 第3部:呼出しレベルインタフェース(SQL/CLI)
- JIS X 3005-4? - データベース言語?SQL 第4部:永続格納モジュール(SQL/PSM)
- JIS X 3005-9? - データベース言語?SQL 第9部: 外部データ管理(SQL/MED?)
- JIS X 3006-1? - データベース言語?SQL マルチメディア及び適用業務パッケージ? 第1部:枠組
- JIS X 3006-2? - データベース言語?SQL マルチメディア及び適用業務パッケージ? 第2部:フルテキスト?
- JIS X 3006-3? - データベース言語?SQL マルチメディア及び適用業務パッケージ? 第3部:空間情報?
- JIS X 3006-5? - データベース言語?SQL マルチメディア及び適用業務パッケージ? 第5部:静止画像?
- JIS X 3006-6? - データベース言語?SQL マルチメディア及び適用業務パッケージ? 第6部:データ発掘?
- JIS X 3008? - プログラム言語?Pascal
- JIS X 3009? - 電子計算機?プログラム言語? Ada
- JIS X 3010 - プログラム言語?C言語
- JIS X 3011? - プログラム言語?MUMPS?
- JIS X 3012? - プログラム言語?ISLISP?
- JIS X 3013? - プログラム言語?Prolog-第1部:基本部
- JIS X 3014? - プログラム言語?C++
- JIS X 3015? - プログラム言語?C♯
- JIS X 3016? - 共通言語基盤?(CLI)
- JIS X 3030? - 移植可能なオペレーティングシステムのインタフェース?(POSIX) 第1部 応用プログラム向けのインタフェース?(API)[プログラム言語?C]
- JIS X 3031? - 移植可能なオペレーティングシステムのインタフェース?(POSIX)第2部:シェル及びユーティリティ?
- JIS X 3060 - ECMAScript言語
4001-5000
- JIS X 4001? - 日本語文書?交換用ファイル仕様(基本形)
- JIS X 4003? - 日本語文書?交換用ファイル仕様(幾何学図形)
- JIS X 4004? - 日本語文書?交換用ファイル仕様(二値図形)
- JIS X 4051? - 日本語文書?の組版方法
- JIS X 4052? - 日本語文書?の組版指定交換形式
- JIS X 4061? - 日本語文字列照合順番?
- JIS X 4062? - 仮名漢字変換?辞書交換形式
- JIS X 4063? - 仮名漢字変換?システムのための英字キー入力から仮名への変換方式
- JIS X 4064? - 仮名漢字変換?システムの基本機能
- JIS X 4081? - 日本語電子出版?検索データ構造
- JIS X 4101? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第1部 総則
- JIS X 4102? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第2部 文書構造
- JIS X 4103? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第3部 ODA文書の操作のための抽象界面
- JIS X 4104? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第4部 文書概要
- JIS X 4105? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第5部 開放型文書交換様式(ODIF?)
- JIS X 4106? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第6部 文字内容体系
- JIS X 4107? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第7部 ラスタ図形内容体系
- JIS X 4108? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第8部 幾何学図形内容体系
- JIS X 4109? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第9部 音響内容体系
- JIS X 4110? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第10部 形式仕様記述(FODA?)
- JIS X 4111? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第11部 表構造及び表組み
- JIS X 4112? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第12部 文書断片の識別
- JIS X 4114? - 開放型文書体系?(ODA?)及び交換様式-第14部 時間関係及び非線形構造
- JIS X 4151? - 文書記述言語?SGML
- JIS X 4153? - 文書スタイル意味指定言語?(DSSSL)
- JIS X 4155? - ハイパメディア?及び時間依存情報の構造化言語 (HyTime?)
- JIS X 4156? - ハイパテキストマーク付け言語?(HTML)
- JIS X 4157? - SGML応用-トピックマップ?(追補1)
- JIS X 4158? - XML名前空間
- JIS X 4159? - 拡張可能なマーク付け言語?(XML)1.0
- JIS X 4160? - XMLパス言語(XPath)1.0
- JIS X 4161? - フォント情報交換-第1部:体系
- JIS X 4162? - フォント情報交換-第2部:交換様式
- JIS X 4163? - フォント情報交換 第3部 グリフ形状表現
- JIS X 4165? - フォント関連識別子の登録手続き
- JIS X 4166? - XML文書へのグリフ識別子?の埋込み
- JIS X 4167-1? - 文書印刷応用?(DPA?)-第1部:抽象サービス定義及び手続き
- JIS X 4167-2? - 文書印刷応用?(DPA?)-第2部:プロトコル規定
- JIS X 4167-3? - 文書印刷応用? (DPA?)-第3部:管理の抽象サービス定義及び手続き
- JIS X 4168? - 段階スタイルシート 水準1(CSS1)
- JIS X 4169? - XSL変換(XSLT)1.0
- JIS X 4171? - SGML文書交換様式(SDIF?)
- JIS X 4172? - SGML公開テキスト所有者識別子?
- JIS X 4173? - 標準一般化マーク付け言語?(SGML)システムの適合性試験
- JIS X 4175? - マルチメディア対話型文書?のための交換規格(ISMID?)
- JIS X 4176? - XMLリンク付け言語(XLink)1.0
- JIS X 4177-2? - 文書スキーマ定義言語?(DSDL?)-第2部:正規文法に基づく妥当性検証-RELAX NG?
- JIS X 4177-3? - 文書スキーマ定義言語?(DSDL?)-第3部:規則に基づく妥当性検証-Schematron?
- JIS X 4177-4? - 文書スキーマ定義言語?(DSDL?)-第4部:名前空間に基づく検証委譲言語-NVDL?
- JIS X 4178? - XMLフォーム言語(XForms?)1.0
- JIS X 4181-3? - メタデータ登録簿?(MDR?)-第3部:登録簿メタモデル及び基本属性
- JIS X 4201? - コンピュータグラフィクス中核系?(GKS?) 機能記述
- JIS X 4211? - コンピュータグラフィクス?―図形記述情報の格納・転送用のメタファイル(CGM?)―第1部:機能仕様
- JIS X 4213? - コンピュータグラフィクス?―図形記述情報の格納・転送用のメタファイル(CGM)―第3部:2進符号化
- JIS X 4214? - コンピュータグラフィクス?―図形記述情報の格納・転送用のメタファイル(CGM)―第4部:可読テキスト符号化
- JIS X 4215-1? - コンピュータグラフィクス?-仮想現実モデリング言語 (VRML) -第1部:機能仕様及びUTF-8符号化
- JIS X 4221-1? - コンピュータグラフィクス?及び画像処理-対話型グラフィクスシステムPHICS-第1部:機能記述
- JIS X 4241-1? - コンピュータグラフィクス?-画像の処理及び交換 (IPI?)-第1部:画像処理共通体系 (CAI)
- JIS X 4241-2? - コンピュータグラフィクス?-画像の処理及び交換 (IPI?)-第2部:画像処理プログラムインタフェース (PIKS?)
- JIS X 4241-5? - コンピュータグラフィクス?-画像の処理及び交換 (IPI?)-第5部:画像交換基本形式 (BIIF?)
- JIS X 4242? - コンピュータグラフィクス?及び画像処理-ネットワーク用画像形式(PNG)
- JIS X 4301? - 連続階調静止画像?のディジタル圧縮及び符号処理-第1部 要件及び指針
- JIS X 4302? - 連続階調静止画像?のディジタル圧縮及び符号処理-第2部 適合性試験
- JIS X 4303? - 連続階調静止画像?のディジタル圧縮及び符号処理-第3部 拡張
- JIS X 4304-1? - 連続階調静止画像?の可逆及び準可逆圧縮?-第1部:基本処理
- JIS X 4311? - 画像及び音声の符号化-段階表現2値画像圧縮
- JIS X 4312? - 2値画像?の非可逆?及び可逆?符号処理?
- JIS X 4321? - ディジタル記録媒体?のための動画信号及び付随する音響信号の1.5 Mbit/s符号化-第1部:同期多重
- JIS X 4322? - ディジタル記録媒体?のための動画信号及び付随する音響信号の1.5Mbit/S符号化-第2部 動画
- JIS X 4323? - ディジタル記録媒体?のための動画信号及び付随する音響信号の1.5Mbit/s符号化-第3部 音響
- JIS X 4324? - ディジタル記録媒体?のための動画信号及び付随する音響信号の1.5Mbit/s符号化-第4部 適合性試験
- JIS X 4325? - 動画信号?及び付随する音響信号?のはん用符号化-第1部 同期多重?
- JIS X 4326? - 動画信号?及び付随する音響信号?のはん用符号化-第2部 動画
- JIS X 4327? - 動画信号?及び付随する音響信号?のはん用符号化-第3部 音響?
- JIS X 4328? - 動画信号?及び付随する音響信号?のはん用符号化-第4部:適合性試験
- JIS X 4329? - 動画信号?及び付随する音響信号?のはん用符号化-第6部:DSM-CC?への拡張
- JIS X 4330? - 動画信号?及び付随する音響信号?のはん用符号化-第7部:先進的音響符号化
- JIS X 4331? - 動画信号?及び付随する音響信号?のはん用符号化-第9部:同期多重復号器のリアルタイムインタフェースへ?の拡張
- JIS X 4332-2? - 音響映像オブジェクト?の符号化-第2部:映像
- JIS X 4332-3? - 音響映像オブジェクト?の符号化-第3部:音響?
- JIS X 4341? - マルチメディア・ハイパメディア?情報符号化-第1部 MHEG?オブジェクト表現 基本符号化規則(ASN.1)
- JIS X 4345? - 情報処理技術?-マルチメディア・ハイパメディア?情報符号化-第5部 基本レベル対話型応用
- JIS X 4346? - 情報処理技術?-マルチメディア・ハイパメディア?情報符号化-第6部:拡張対話型応用
- JIS X 4350-1? - JPEG2000?画像符号処理?システム-第1部:基本符号処理
- JIS X 4350-2? - JPEG2000?画像符号処理?システム-第2部:拡張
- JIS X 4350-3? - JPEG2000?画像符号処理?システム-第3部:モーションJPEG2000?
- JIS X 5001? - 伝送回線上のキャラクタ構成と水平パリティ?の用法
5001-6000
- JIS X 5002? - 基本形データ伝送制御手順?
- JIS X 5003? - 開放型システム間相互接続の基本参照モデル?
- JIS X 5004? - 開放型システム間相互接続の基本参照モデル?-安全保護体系
- JIS X 5005? - 開放型システム間相互接続の基本参照モデル?-名前及びアドレスの付与方法
- JIS X 5006? - 開放型システム間相互接続の基本参照モデル?-管理の枠組み
- JIS X 5007? - 開放型システム間相互接続-オブジェクト識別子?の構成
- JIS X 5051? - 物理層?におけるデータ暗号化
- JIS X 5052? - 64ビットのブロック暗号アルゴリズムの利用モード
- JIS X 5053? - セキュリティ技術-nビットブロック暗号の利用モード
- JIS X 5055-1? - セキュリティ技術―メッセージ認証符号? (MACs?)―第1部:ブロック暗号を用いる機構
- JIS X 5055-2? - セキュリティ技術―メッセージ認証符号? (MACs?)―第2部:専用ハッシュ関数を用いる機構
- JIS X 5056-1? - セキュリティ技術―エンティティ認証?―第1部:総論
- JIS X 5056-2? - セキュリティ技術―エンティティ認証?―第2部:対称暗号?アルゴリズムを用いる機構
- JIS X 5056-3? - セキュリティ技術―エンティティ認証?―第3部:ディジタル署名?技術を用いる機構
- JIS X 5056-4? - セキュリティ技術―エンティティ認証?―第4部:暗号検査関数?を用いる機構
- JIS X 5056-5? - セキュリティ技術-エンティティ認証?-第5部:ゼロ知識技術?を用いる機構
- JIS X 5057-1? - セキュリティ技術―ハッシュ関数―第1部:総論
- JIS X 5057-2? - セキュリティ技術-ハッシュ関数-第2部:nビットブロック暗号を用いるハッシュ関数
- JIS X 5057-3? - セキュリティ技術―ハッシュ関数―第3部:専用ハッシュ関数
- JIS X 5057-4? - セキュリティ技術―ハッシュ関数―第4部:剰余演算?を用いるハッシュ関数
- JIS X 5058-1? - セキュリティ技術-かぎ管理-第1部:枠組み
- JIS X 5058-2? - セキュリティ技術-かぎ管理-第2部:対称暗号?技術を用いるかぎ確立機構
- JIS X 5058-3? - セキュリティ技術-かぎ管理-第3部:非対称暗?号技術を用いるかぎ確立機構
- JIS X 5059-1? - セキュリティ技術-否認防止-第1部:総論
- JIS X 5059-2? - セキュリティ技術-否認防止-第2部:対称暗号技術を用いる機構
- JIS X 5059-3? - セキュリティ技術-否認防止-第3部:非対称暗号技術を用いる機構
- JIS X 5060? - データ暗号技術?-暗号アルゴリズムの登録手続
- JIS X 5061-1? - セキュリティ技術-添付型ディジタル署名-第1部:総論
- JIS X 5061-2? - セキュリティ技術-添付型ディジタル署名-第2部:識別情報に基づく機構
- JIS X 5061-3? - セキュリティ技術-添付型ディジタル署名-第3部:証明書に基づく機構
- JIS X 5062? - セキュリティ技術-ディジタル署名?技術の応用を支援するためのTTP?サービス仕様
- JIS X 5063-1? - タイムスタンピングサービス?-第1部:枠組み
- JIS X 5070-1? - セキュリティ技術-情報技術セキュリティの評価基準-第1部:総則及び一般モデル
- JIS X 5070-2? - セキュリティ技術-情報技術セキュリティの評価基準-第2部:セキュリティ機能要件
- JIS X 5070-3? - セキュリティ技術-情報技術セキュリティの評価基準-第3部:セキュリティ保証要件
- JIS X 5091? - セキュリティ技術-暗号モジュール?のセキュリティ試験要件
- JIS X 5092? - CMS利用電子署名(CAdES?)の長期署名プロファイル?
- JIS X 5093? - XML署名利用電子署名(XAdES?)の長期署名プロファイル?
- JIS X 5101? - データ回線終端装置?とデータ端末装置とのインタフェース(25ピンインタフェース)
- JIS X 5102? - データ回線終端装置?とデータ端末装置とのインタフェース(15ピンインタフェース)
- JIS X 5103? - データ回線終端装置?とデータ端末装置とのインタフェース(37/9ピンインタフェース)
- JIS X 5107? - マルチリンク?手順
- JIS X 5108? - 開放型システム間相互接続-トランスポートサービス定義
- JIS X 5109? - 開放型システム間相互接続-コネクション型トランスポートプロトコル仕様
- JIS X 5110? - ISDN基本アクセスインタフェースの参照点S及び参照点Tにおけるインタフェースコネクタ及びコンタクト配列
- JIS X 5111? - 26極コネクタのかん(嵌)合寸法及び接点番号割付け
- JIS X 5112? - 50極コネクタのかん(嵌)合寸法及び接点番号割付け
- JIS X 5113? - ISDN一次群アクセスインタフェースの参照点S及び参照点Tにおけるインタフェースコネクタ及びコンタクト配列
- JIS X 5150? - 構内情報配線システム?
- JIS X 5201? - 開放型システム間相互接続―セションサ-ビス定義
- JIS X 5202? - 開放型システム間相互接続―コネクション型セションプロトコル―プロトコル仕様
- JIS X 5203? - システム間の通信及び情報交換-ハイレベルデータリンク制御(HDLC?)手順
- JIS X 5204? - システム間の通信及び情報交換-ハイレベルデータリンク制御手順-X.25? LAPB?互換DTEのデータリンク手順の記述
- JIS X 5205? - 開放型システム間相互接続-データリンクサービス定義
- JIS X 5251? - ローカルエリアネットワーク?の論理リンク制御
- JIS X 5252? - ローカルエリアネットワーク?及びメトロポリタンエリアネットワーク?-CSMA/CD?アクセス方式及び物理層?仕様
- JIS X 5254? - ローカルエリアネットワーク?及びメトロポリタンエリアネットワーク?-トークンリング?アクセス方式及び物理層?仕様
- JIS X 5255? - ローカルエリアネットワーク?-媒体アクセス制御副層中継(MACブリッジ中継?)
- JIS X 5260-1? - ローカルエリアネットワーク?及びメトロポリタンエリアネットワーク?-共通仕様-第1部:媒体アクセス制御 (MAC)サービス定義
- JIS X 5261? - 光ファイバ分散データインタフェース?(FDDI?)―第1部 トークンリング?物理層?プロトコル (PHY)
- JIS X 5262? - 光ファイバ分散データインタフェース?(FDDI?)-第2部 トークンリング?媒体アクセス制御(MAC)
- JIS X 5263? - 光ファイバ分散データインタフェース?(FDDI?) -第3部 トークンリング?物理層?の媒体依存部 (PMD)
- JIS X 5270-1? - 高速並列インタフェース?-第1部 機械的特性,電気的特性及び信号プロトコルの仕様(HIPPI-PH?)
- JIS X 5270-2? - 高速並列インタフェース?―第2部 フレームプロトコル(HIPPI-FP?)
- JIS X 5270-3? - 高速並列インタフェース?―第3部 論理リンク制御プロトコルデータ単位のカプセル化(HIPPI-LE)
- JIS X 5270-6? - 高速並列インタフェース?―第6部 物理層スイッチの制御(HIPPI-SC?)
- JIS X 5301? - 開放型システム間相互接続のコネクション型ネットワークサービス定義
- JIS X 5304-1? - 開放型システム間相互接続-コネクションレス型ネットワークプロトコル-第1部:プロトコル仕様
- JIS X 5304-2? - 開放型システム間相互接続-コネクションレス型ネットワークプロトコル-第2部:ISO/IEC 8802?サブネットワークによる下位サービス提供
- JIS X 5304-3? - 開放型システム間相互接続-コネクションレス型ネットワークプロトコル-第3部:X.25サブネットワークによる下位サービス提供
- JIS X 5304-4? - 開放型システム間相互接続-コネクションレス型ネットワークプロトコル-第4部:OSIデータリンクサービス実現サブネットワークによる下位サービス提供
- JIS X 5305? - コネクションレス型ネットワークプロトコル(JIS X 5304?) とともに使用するための終端システムと中間システムとの間の経路選択情報交換プロトコル
- JIS X 5306? - システム間の通信及び情報交換-OSIネットワーク層規格に関する管理情報要素
- JIS X 5307? - システム間の通信及び情報交換-OSIトランスポート層?規格に関する管理情報要素
- JIS X 5308? - コネクションレス型ネットワークプロトコル(JIS X 5304?)とともに使用するための中間システム間の領域内経路選択情報交換プロトコル
- JIS X 5309? - システム間の通信及び情報交換-OSIデータリンク層?規格に関する管理情報要素
- JIS X 5310? - システム間の通信及び情報交換-OSI物理層?規格に関する管理情報要素
- JIS X 5401? - 私設総合サービス網?-参照構成-第1部 PINX参照構成
- JIS X 5402? - 私設総合サービス網?―回線モードベアラサービス―交換機間信号手順プロトコル
- JIS X 5403? - 私設総合サービス網?-相互交換信号プロトコル-着信転送付加サービス
- JIS X 5601? - 開放型システム間相互接続-プレゼンテーションサービス定義
- JIS X 5602? - 開放型システム間相互接続-コネクション型プレゼンテーションプロトコル仕様
- JIS X 5603? - 開放型システム間相互接続の抽象構文記法1 (ASN.1) 仕様
- JIS X 5604? - 開放型システム間相互接続の抽象構文記法1(ASN.1)の基本符号化規則仕様
- JIS X 5605-1? - 情報技術?-抽象構文記法1 (ASN.1)仕様-第1部:基本記法の仕様
- JIS X 5605-2? - 情報技術?-抽象構文記法1 (ASN.1)仕様-第2部:情報オブジェクト仕様
- JIS X 5605-3? - 情報技術?-抽象構文記法1 (ASN.1)仕様-第3部:制約仕様
- JIS X 5605-4? - 情報技術?-抽象構文記法1 (ASN.1)仕様-第4部:ASN.1仕様のパラメータ化
- JIS X 5606-1? - 情報技術?-ASN.1符号化規則-第1部:基本符号化規則 (BER?),標準符号化規則 (CER) 及び識別符号化規則 (DER) の仕様
- JIS X 5606-2? - 情報技術?-ASN.1符号化規則-第2部:圧縮符号化規則 (PER) の仕様
- JIS X 5701? - 開放型システム間相互接続-アソシエーション制御サービス要素のサービス定義
- JIS X 5702? - 開放型システム間相互接続-アソシエーション制御サービス要素のプロトコル仕様
- JIS X 5704? - 開放型システム間相互接続-コミットメント,並行処理及び回復サービス要素のサービス定義
- JIS X 5705? - 開放型システム間相互接続-コミットメント,並行処理及び回復サービス要素のプロトコル:プロトコル仕様
- JIS X 5708? - 遠隔操作?―第1部モデル,記法及びサービス定義
- JIS X 5709? - 遠隔操作?―第2部プロトコル仕様
- JIS X 5710? - 開放型システム間相互接続-分散型トランザクション処理?-第1部 OSI TP?のモデル
- JIS X 5711? - 開放型システム間相互接続-分散型トランザクション処理?-第2部 OSI TP?のサービス
- JIS X 5712? - 開放型システム間相互接続-分散型トランザクション処理?-第3部 OSI TP?のプロトコル仕様
- JIS X 5715? - 開放型システム間相互接続-分散型トランザクション処理?-第6部 非構造データ転送
- JIS X 5718? - 開放型システム間相互接続-遠隔手続呼出し
- JIS X 5720? - 開放型システム間相互接続-応用層構造
- JIS X 5721? - 開放型システム間相互接続―ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM?)―第1部 通則
- JIS X 5722? - 開放型システム間相互接続―ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM?)―第2部 仮想ファイルストア定義
- JIS X 5723? - 開放型システム間相互接続―ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM?)―第3部 ファイルサービス定義
- JIS X 5724? - 開放型システム間相互接続―ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM?)―第4部 ファイルプロトコル仕様
- JIS X 5731-1? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第1部 概念,モデル及びサービスの概要
- JIS X 5731-10? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第10部 システム管理を利用したディレクトリの管理
- JIS X 5731-2? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第2部 モデル
- JIS X 5731-3? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第3部 抽象サービス定義
- JIS X 5731-4? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第4部 分散操作の手順
- JIS X 5731-5? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第5部 プロトコル仕様
- JIS X 5731-6? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第6部 代表的な属性型
- JIS X 5731-7? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第7部 代表的なオブジェクトクラス
- JIS X 5731-8? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第8部 認証の枠組み
- JIS X 5731-9? - 開放型システム間相互接続-ディレクトリ-第9部 複製
- JIS X 5740-2? - 開放型分散処理?-参照モデル:基盤
- JIS X 5740-3? - 開放型分散処理?-参照モデル:アーキテクチャ
- JIS X 5745? - 開放型システム間相互接続-仮想端末基本クラスサービス
- JIS X 5746? - 開放型システム間相互接続-仮想端末基本クラスプロトコル-第1部 仕様
- JIS X 5755? - 文書?の格納・検索 (DFR)-第1部 抽象サービス定義及び手続
- JIS X 5756? - 文書?の格納・検索 (DFR)-第2部 プロトコル仕様
- JIS X 5761? - 開放型システム間相互接続―共通管理情報サービス定義
- JIS X 5762? - 開放型システム間相互接続-共通管理情報プロトコル仕様
- JIS X 5763? - 開放型システム間相互接続-システム管理概要
- JIS X 5764? - 開放型システム間相互接続-管理情報の構造-管理情報モデル
- JIS X 5767? - 開放型システム間相互接続-管理情報の構造-第4部 管理オブジェクト定義の指針
- JIS X 5771? - 開放型システム間相互接続-システム管理-オブジェクト管理機能
- JIS X 5772? - 開放型システム間相互接続-システム管理-状態管理機能
- JIS X 5773? - 開放型システム間相互接続-システム管理-関係を表現するための属性
- JIS X 5774? - 開放型システム間相互接続-システム管理-警報報告機能
- JIS X 5775? - 開放型システム間相互接続-システム管理-事象報告管理機能
- JIS X 5776? - 開放型システム間相互接続-システム管理-ログ制御機能
- JIS X 5777? - 開放型システム間相互接続-システム管理-安全保護警報報告機能
- JIS X 5778? - 開放型システム間相互接続-システム管理-安全保護監査証跡機能
- JIS X 5779? - 開放型システム間相互接続-システム管理-アクセス制御のためのオブジェクト及び属性
- JIS X 5780? - 開放型システム間相互接続―システム管理―利用計測機能
- JIS X 5781? - 開放型システム間相互接続-システム管理-計量オブジェクト及び属性
- JIS X 5782? - 開放型システム間相互接続-システム管理-試験管理機能
- JIS X 5783? - 開放型システム間相互接続-システム管理-集計機能
- JIS X 5784? - 開放型システム間相互接続―システム管理―信頼性及び診断試験の分類
- JIS X 5785? - 開放型システム間相互接続-システム管理-スケジューリング機能
- JIS X 5787? - 開放型システム間相互接続―システム管理―切替機能
- JIS X 5792? - 開放型システム間相互接続-開放型システムにおける安全保護の枠組み-認証の枠組み
- JIS X 5810-1? - 多目的インターネットメール拡張(MIME)-第1部:インターネットメッセージ?本体のフォーマット
- JIS X 5810-2? - 多目的インターネットメール拡張(MIME)-第2部:メディア型
- JIS X 5810-3? - 多目的インターネットメール拡張(MIME)-第3部:非ASCIIテキストへのメッセージヘッダ?拡張
- JIS X 5810-5? - 多目的インターネットメール拡張(MIME)-第5部:適合基準
- JIS X 5901? - 情報資源辞書システム?の枠組み
- JIS X 5902? - 情報資源辞書システムサービスインタフェース?
- JIS X 5911? - 開放型システム間相互接続-遠隔データベースアクセス?-第1部 モデル,サービス及びプロトコル
- JIS X 5912? - 開放型システム間相互接続-遠隔データベースアクセス?-第2部 SQL特殊化?
6001-7000
- JIS X 6002 - 情報処理系けん盤配列
- JIS X 6041? - 業務用陰極線管表示装置?及びけん盤
- JIS X 6053? - 小形計算機システムインタフェース-2(SCSI-2)
- JIS X 6054-1? - 電子楽器ディジタルインタフェース? (MIDI) -第1部:総則
- JIS X 6054-2? - 電子楽器ディジタルインタフェース? (MIDI) -第2部:プロトコル仕様
- JIS X 6101? - 情報交換用磁気テープ?
- JIS X 6102? - 情報交換用磁気テープリール?
- JIS X 6103? - NRZ-1?方式による12.7mm幅,9トラック,32cpmm,情報交換用磁気テープの情報記録様式
- JIS X 6104? - 位相変調? (PE) 方式による12.7mm幅,9トラック,63cpmm,情報交換用磁気テープ?の情報記録様式
- JIS X 6105? - GCR?方式による12.7mm幅,9トラック,246cpmm,情報交換用磁気テープ?の情報記録様式
- JIS X 6106? - 12.7mm幅,情報交換用磁気テープのセルフローディングカートリッジ
- JIS X 6123? - 12.7mm幅,18トラック,1491cpmm,情報交換用[[磁気テープカートリ
- JIS X 6127? - 3.81mm幅、ヘリカル走査記録情報交換用磁気テープカートリッジ?、DDS?様式
- JIS X 6128? - 3.81mm幅,1890ftpmm,情報交換用磁気テープカセット?
- JIS X 6129? - 3.81mm幅,ヘリカル走査記録情報交換用磁気テープカートリッジ?,DDS-2?様式,テープ長120m
- JIS X 6130? - 3.81mm幅,ヘリカル走査記録情報交換用磁気テープカートリッジ?,DDS-3?様式,テープ長125m
- JIS X 6132? - 12.7mm幅,18トラック,情報交換用磁気テープカートリッジ?-拡張フォーマット
- JIS X 6133? - 情報交換用データ圧縮 埋め込み辞書での適応符号化―DCLZ?アルゴリズム
- JIS X 6134? - 情報交換用データ圧縮 2進算術符号化アルゴリズム
- JIS X 6135? - 12.7mm幅,36トラック,情報交換用磁気テープカートリッジ?
- JIS X 6136? - 情報交換用データ圧縮-適合化無損失アルゴリズム?(ALDC?)
- JIS X 6137? - 3.81mm幅,ヘリカル走査記録,情報交換用磁気テープカートリッジ,DDS-4?様式,テープ長150m
- JIS X 6141? - 8mm幅,ヘリカル走査記録,情報交換用磁気テープカートリッジ?
- JIS X 6142? - 8mm幅,ヘリカル走査記録,情報交換用磁気テープカートリッジ,デュアルアジマス様式?
- JIS X 6144? - 8mm幅,ヘリカル走査記録,情報交換用[[磁気テープカートリッジ,DA-2?様式
- JIS X 6145? - 8mm幅,ヘリカル走査記録,情報交換用[[磁気テープカートリッジ,AIT-1?様式
- JIS X 6146? - 8mm幅,ヘリカル走査記録,情報交換用[[磁気テープカートリッジ,AIT-1?・MIC様式
- JIS X 6147? - 8mm幅,ヘリカル走査記録,情報交換用[[磁気テープカートリッジ,AIT-2?・MIC様式
- JIS X 6148? - 情報交換用8mm幅,磁気テープカートリッジ?ヘリカル走査記録-AIT-3?様式
- JIS X 6149? - 情報交換用8mm幅,磁気テープカートリッジ?-ヘリカル走査記録-マンモステープ?2様式
- JIS X 6171? - 12.7mm幅,128トラック磁気テープカートリッジ,DLT4?様式
- JIS X 6172? - 12.7mm幅,208トラック磁気テープカートリッジ,DLT5?様式
- JIS X 6173? - 12.7mm幅,128トラック,情報交換用磁気テープカートリッジ?,パラレルサーペンタイン様式
- JIS X 6174? - 情報交換用12.7mm幅,208トラック磁気テープカートリッジ-DLT6?様式
- JIS X 6175? - 情報技術-情報交換用12.7mm幅,384-トラック磁気テープカートリッジ?-ウルトリウム1?様式
- JIS X 6176? - 情報交換用12.65mm幅,ヘリカル走査記録,磁気テープカセット?―DTF―2?様式
- JIS X 6177? - 情報交換用12.7mm幅,448トラック磁気テープカートリッジ?-SDLT1?様式
- JIS X 6178? - 情報交換用8mm幅,ヘリカル走査記録,磁気テープカートリッジ?-VXA1?様式
- JIS X 6191? - 情報交換用紙テープ?
- JIS X 6192? - 情報交換用紙テープ?の孔の位置と寸法
- JIS X 6195? - 情報処理用連続伝票?
- JIS X 6201? - 200mmフレキシブルディスクカートリッジ?
- JIS X 6202? - 200mmフレキシブルディスクカートリッジ?のトラックフォーマット
- JIS X 6211? - 130mmフレキシブルディスクカートリッジ?
- JIS X 6212? - 130mmフレキシブルディスクカートリッジ?のトラックフォーマット―7 958磁束反転/rad
- JIS X 6213? - 130mmフレキシブルディスクカートリッジ?のトラックフォーマット―13 262磁束反転/rad
- JIS X 6221? - 90mmフレキシブルディスクカートリッジ?(7958磁束反転/rad)
- JIS X 6222? - 90mmフレキシブルディスクカートリッジ?のトラックフォーマット―7 958磁束反転/rad
- JIS X 6223? - 90mmフレキシブルディスクカ-トリッジ?(13262/15916磁束反転/RAD)
- JIS X 6224? - 90mmフレキシブルディスクカートリッジ?のトラックフォーマット-13262磁束反転/rad
- JIS X 6225? - 90mmフレキシブルディスクカートリッジ?のトラックフォーマット-15916磁束反転/rad
- JIS X 6227? - 90mmフレキシブルディスクカートリッジ?―記憶容量10メガバイト
- JIS X 6228? - 90mmフレキシブルディスクカートリッジ?―記憶容量21メガバイト
- JIS X 6241? - 120mmDVD-再生専用ディスク
- JIS X 6242? - 80mmDVD-再生専用ディスク
- JIS X 6243? - 120 mm [[DVD-書換形ディスク(DVD-RAM?)
- JIS X 6244? - 120 mm DVD-RAM?ディスク用ケース
- JIS X 6245? - 80mm(1.23GB/面)及び120mm(3.95GB/面)DVD-レコーダブルディスク(DVD-R?)
- JIS X 6246? - 120mm(4.7GB/面)及び80mm(1.46GB/面)DVD-書換形ディスク(DVD-RAM?)
- JIS X 6247? - 120mm及び80mmDVD-RAM?ディスク用ケース
- JIS X 6248? - 80mm(1.46GB/面)及び120mm(4.70GB/面)DVDリレコーダブルディスク(DVD-RW?)
- JIS X 6261? - 130mm追記形光ディスクカ-トリッジ?
- JIS X 6271? - 130mm書換形光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6272? - 90mm書換形及び再生専用形光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6273? - 130mm/1.3GB光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6274? - 130mm/2GB光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6275? - 90mm/230MB光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6276? - 130mm/2.6GB光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6277? - 90mm/640MB光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6278? - 130mm/5.2GB―光ディスクカートリッジ?
- JIS X 6281? - 120mm再生専用形光ディスク?(CD-ROM)
- JIS X 6291? - 90mm/1.3GB光ディスクカートリッジ?(相変化光記録)
- JIS X 6292? - 120mm/650MB光ディスクカートリッジ?(相変化光記録,PDフォーマット)
- JIS X 6301? - 識別カード?-物理的特性
- JIS X 6302-1? - 識別カード?-記録技術-第1部:エンボス
- JIS X 6302-2? - 識別カード?-記録技術-第2部:磁気ストライプ?-低保磁力
- JIS X 6302-6? - 識別カード?-記録技術-第6部:磁気ストライプ?-高保磁力
- JIS X 6303 - 外部端子付きICカード-物理的特性及び端子位置
- JIS X 6304? - 外部端子付きICカード-電気信号及び伝送プロトコル?
- JIS X 6305-1? - 識別カード?の試験方法-第1部:一般的特性の試験]]
- JIS X 6305-2? - 識別カード?の試験方法-第2部:磁気ストライプ付きカード?
- JIS X 6305-3? - 識別カード?の試験方法-第3部:外部端子付きICカード及び接続装置
- JIS X 6305-5? - 識別カード?の試験方法-第5部:光メモリカード?
- JIS X 6305-6? - 識別カード?の試験方法―第6部:外部端子なしICカード―近接型
- JIS X 6305-7? - 識別カード?の試験方法-第7部:外部端子なしICカード-近傍型
- JIS X 6306? - 外部端子付きICカード―共通コマンド
- JIS X 6308? - 外部端子付きICカード-第5部:アプリケーション識別子のための付番システム及び登録手続
- JIS X 6310? - プリペイドカード?―一般通則
- JIS X 6311? - プリペイドカード?―買物用カード―物理的特性及び形状・寸法
- JIS X 6313? - プリペイドカード?―買物用カード―磁気的特性及び情報記録様式
- JIS X 6314? - プリペイドカード?―買物用カード―磁気記録フォーマット?
- JIS X 6319-1? - ICカード実装仕様-第1部:外部端子付きICカード
- JIS X 6319-2? - ICカード実装仕様-第2部:外部端子なし近接型ICカード
- JIS X 6319-3? - ICカード実装仕様-第3部:共通コマンド
- JIS X 6319-4? - ICカード実装仕様-第4部:高速処理用ICカード
- JIS X 6320-11? - ICカード-第11部:バイオメトリクス?を用いた本人確認?
- JIS X 6320-15? - ICカード-第15部:暗号情報アプリケーション?
- JIS X 6320-5? - ICカード-第5部:アプリケーション提供者識別子の登録
- JIS X 6320-6? - ICカード-第6部:交換のための産業間共通データ要素
- JIS X 6320-8? - ICカード-第8部:セキュリティ処理コマンド
- JIS X 6320-9? - ICカード-第9部:カード管理共通コマンド
- JIS X 6321-1? - 外部端子なしICカード―密着型-第1部:物理的特性
- JIS X 6321-2? - 外部端子なしICカード-密着型-第2部:結合領域の寸法及び位置
- JIS X 6321-3? - 外部端子なしICカード-密着型-第3部:電気信号及びリセット手順
- JIS X 6322-1? - 外部端子なしICカード―近接型―第1部:物理的特性
- JIS X 6322-2? - 外部端子なしICカード-近接型-第2部:電力伝送及び信号インタフェース
- JIS X 6322-3? - 外部端子なしICカード-近接型-第3部:初期化及び衝突防止
- JIS X 6322-4? - 外部端子なしICカード-近接型-第4部:伝送プロトコル
- JIS X 6323-1? - 外部端子なしICカード―近傍型―第1部:物理的特性
- JIS X 6323-2? - 外部端子なしICカード-近傍型-第2部:電波インタフェース及び初期化
- JIS X 6323-3? - 外部端子なしICカード-近傍型-第3部:衝突防止及び伝送プロトコル
- JIS X 6330? - 光メモリカード?-直線記録方式-物理的特性
- JIS X 6331? - 光メモリカード?-直線記録方式-論理データ構造
- JIS X 6332? - 光メモリカード?-直線記録方式-情報交換用データ様式
- JIS X 6801? - 同期スプリット転送形システムバス? (STbus?) -論理仕様
- JIS X 6901? - カード及びカードシステム?用語
- JIS X 6910? - 事務機器?-複写機?・複合機?の仕様書様式及びその関連試験方法
- JIS X 6911? - データプロジェクタ?の仕様書様式
- JIS X 6912? - 再使用部品?を含む事務機器の品質及び性能に関する供給者宣言のための指針
- JIS X 6930? - 情報技術?-事務機器?-ハードコピー?出力の画質属性測定-2値単色のテキスト及びグラフィック画像
- JIS X 6931? - モノクロ電子写真式プリンタ及びプリンタ複合機?のトナーカートリッジ?印字可能枚数測定方法
- JIS X 6933? - 情報技術?-事務機械?-テストチャート?によるカラー複写機?の画像再現性能評価方法
- JIS X 6934? - 情報技術?-事務機器?-複写生産性を測定する方法
- JIS X 6936? - 事務機器?-オゾン?,揮発性有機化合物?及び粉じん?の放散量測定方法
7001-8000
- JIS X 7001? - 標準電子取引参照モデル?
- JIS X 7011-1? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換? (EDIFACT?)-業務レベル?構文規則?-第1部:共通構文規則及び共通構文用ディレクトリ
- JIS X 7011-2? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換? (EDIFACT?)-業務レベル?構文規則?-第2部:バッチEDI?用構文規則?
- JIS X 7011-3? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換? (EDIFACT?)-業務レベル?構文規則?-第3部:対話型EDI?用構文規則?
- JIS X 7011-4? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換? (EDIFACT?)-業務レベル?構文規則?-第4部:バッチEDI?用構文による運用通知メッセージ(メッセージ種別-CONTRL?)
- JIS X 7011-5? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換?(EDIFACT?)―業務レベル?構文規則?―第5部:バッチEDI?用セキュリティ規則?(認証性?,完全性?及び発信元の否認防止)
- JIS X 7011-6? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換?(EDIFACT?)―業務レベル?構文規則?―第6部:安全な認証及び応答メッセージ(メッセージ種別―AUTACK?)
- JIS X 7011-7? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換?(EDIFACT?)―業務レベル?構文規則?―第7部:バッチEDI?用セキュリティ規則?(機密性?)
- JIS X 7011-8? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換? (EDIFACT?)-業務レベル?構文規則?-第8部:EDI?関連データ
- JIS X 7011-9? - 行政,商業?及び輸送?のための電子データ交換?(EDIFACT?)―業務レベル?構文規則?―第9部:セキュリティのためのかぎ及び証明証管理メッセージ(メッセージ種別―KEYMAN?)
- JIS X 7012-1? - 行政/産業情報交換用構文規則(CIIシンタックスルール?)-第1部:構成要素
- JIS X 7012-2? - 行政/産業情報交換用構文規則(CIIシンタックスルール?)-第2部:メッセージグループの構造
- JIS X 7012-3? - 行政/産業情報交換用構文規則(CIIシンタックスルール?)-第3部:短縮型メッセージグループの構造
- JIS X 7012-4? - 行政/産業情報交換用構文規則(CIIシンタックスルール?)―第4部:セキュリティ機能
- JIS X 7105? - 地理情報?-適合性?及び試験
- JIS X 7107? - 地理情報?-空間スキーマ?
- JIS X 7108? - 地理情報?-時間スキーマ?
- JIS X 7111? - 地理情報?―座標?による空間参照?
- JIS X 7112? - 地理情報?―地理識別子?による空間参照?
- JIS X 7113? - 地理情報?―品質原理?
- JIS X 7115? - 地理情報?-メタデータ
- JIS X 7198? - 地理情報?メタデータのための-JIS X 0806?応用プロファイル?
- JIS X 7199? - 地理情報?-地理空間データ?交換用XML符号化法(追補1)
- JIS X 7201? - ニュース用マーク付け言語?(NewsML?)
- JIS X 7206? - 拡張可能?な事業報告言語?(XBRL)2.1
- JIS X 7778? - 音響?-情報技術装置?の表示騒音放射値?
- JIS X 7779? - 音響?-情報技術装置?から放射?される空気伝搬騒音?の測定?
8001-9000
- JIS X 8341-1? - 高齢者?・障害者?等配慮設計指針-情報通信における機器?,ソフトウェア及びサービス- 第1部:共通指針?
- JIS X 8341-2? - 高齢者?・障害者?等配慮設計指針-情報通信における機器?,ソフトウェア及びサービス-第2部:情報処理装置?
- JIS X 8341-3 - 高齢者?・障害者?等配慮設計指針-情報通信における機器?,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ?
- JIS X 8341-4? - 高齢者?・障害者?等配慮設計指針-情報通信における機器?,ソフトウェア及びサービス-第4部:電気通信機器?
- JIS X 8341-5? - 高齢者?・障害者?等配慮設計指針-情報通信における機器?,ソフトウェア及びサービス-第5部:事務機器?
- JIS X 9001? - 光学式文字認識のための字形?(英数字?)
- JIS X 9002? - 磁気インキ文字?読取用字体?及び印字仕様? (E13B?)
- JIS X 9003? - 光学式文字認識のための字形?(片仮名?)
- JIS X 9004? - 光学式文字認識のための印字仕様?
- JIS X 9005? - 光学式文字認識のための手書き文字?(片仮名?)
- JIS X 9006? - 光学式文字認識のための手書き文字?(数字)
- JIS X 9007? - 光学式文字認識のための手書き文字?(英字?)
- JIS X 9008? - 光学式文字認識のための手書き文字?(記号)
- JIS X 9009? - 光学式文字認識のための手書き文字?(平仮名?)
- JIS X 9010? - 機械読取り可能文字?の符号?(OCR及びMICR)
- JIS X 9051? - 表示装置用16ドット字形?
- JIS X 9052? - ドットプリンタ?用24ドット字形?
- JIS X 9101? - POSシステム用OCR値札の寸法及び印刷(印字?)仕様?
- JIS X 9201? - 高精細カラーディジタル標準画像? (CMYK?/SCI?D)
- JIS X 9202? - 製版ディジタルデータ交換?-入力スキャナ?こう(較)正のためのカラーターゲット?
- JIS X 9203? - 製版ディジタルデータ交換?-4色印刷特性評価用入力データ?
- JIS X 9204? - 高精細カラーディジタル標準画像?(XYZ?/SCID?)]]
- JIS X 9205? - 電子製版画像?データ交換用タグ付きファイルフォーマット(TIFF/IT)
- JIS X 9206-1? - 印刷工程管理?のためのデータベース構造モデル?及び制御パラメタの符号化―第1部:構造モデル?及びデータベース記述書式?
- JIS X 9301? - 情報技術?-クライアントサーバモデル?におけるデータベース通信?を管理するための携帯機器?のユーザインタフェース?
- JIS X 9302? - 情報技術?-ペンベースインタフェース?-ペンベースシステム?におけるテキスト編集?のための共通ジェスチャ
- JIS X 9303-1? - 情報技術?-ユーザシステムインタフェース?及びシンボル-アイコン及び機能-第1部:アイコン一般?
- JIS X 9303-2? - 情報技術?-ユーザシステムインタフェース?及びシンボル-アイコン及び機能-第2部:オブジェクトアイコン?
- JIS X 9303-3? - 情報技術?-ユーザシステムインタフェース?及びシンボル-アイコン及び機能-第3部:ポインタアイコン?
- JIS X 9303-6? - 情報技術?-ユーザシステムインタフェース?及びシンボル-アイコン及び機能-第6部:動作アイコン?