@IT/Linux Square
全記事インデックス
- 全記事インデックス
- Linux/システムを学ぶ
- サーバ構築
- 仕事で使える魔法のLAMP
- 連載:RHEL+VMwareでTCO削減
- 中古格安SunサーバでFirebirdに挑戦!
- 中古格安SunサーバでSolarisに挑戦!
- Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!
- 実用 Apache 2.0運用・管理術
- ApacheによるWebサーバ構築
- DNSリゾルバのニューフェイス「Unbound」
- BINDで作るDNSサーバ
- 実用 BIND 9で作るDNSサーバ
- 実用qmailサーバ運用・管理術
- メール管理者の「ヒヤリハット」レポート
- Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版
- Samba Tips
- Apache 2.0の新機能とその実力
- Samba 3.0の全貌
- Samba 3.0のインストールと国際化の現状
- Active Directory参加機能とセキュリティ拡張
- OpenLDAPで始めるディレクトリサーバ構築
- OpenLDAPによるディレクトリサーバ運用
- 徹底解剖、SugarCRM
- OpenSolarisで始めるブログサーバ構築
- カーネル
- セキュリティ
- データベース
- 大好評、ゼロ円シリーズ
- カスタマイズも可能な国産ソフトウェア「アイポ4」
- OpenVPNで手軽にVPN構築
- VMware Serverのインストールから管理まで
- 1FD Linuxで作る高機能ルータ [インストール編]
- 1FD Linuxで作る高機能ルータ [設定・運用編]
- WindowsでLinuxをリモート操作(前編)
- WindowsでLinuxをリモート操作(後編)
- Windows 2000で動かすXFree86[インストール編]
- Windows 2000で動かすXFree86[設定・運用編]
- Cygwin/XFree86最新事情と日本語化
- Cygwin/XFree86でKDE & GNOMEを使おう
- 1FD Linuxで古いPCをルータにする
- LinuxとWindowsを共存させる
- LinuxとWindows2000を共存させる
- プログラミング
- 技術解説
- Inside Linux KVM
- 知って見るみるKVM
- Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング
- 仮想化とOSSが運用コスト削減に効く理由
- Xenで動かすWindows Server 2008
- 続・実践! Xenで実現するサーバ統合
- 実践! Xenで実現するサーバ統合
- 古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方
- 仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
- 仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
- 仮想化技術のアプローチと実装
- USAGIによるカーネルのIPv6対応
- Web、DNS、メール、FTPサーバのIPv6化
- IPv6ネットワーク構築とパケットフィルタリング
- サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性
- 次世代プロトコルWebDAVの可能性[前編]
- WebDAVクライアント/サーバ環境の構築
- 日本語ファイル名の利用とバージョン管理
- WebDAV時代のセキュリティ対策[前編]
- WebDAV時代のセキュリティ対策[後編]
- Apache 2.0でWebDAV
- Subversionによるバージョン管理
- Linuxクラスタリングへの招待
- Heartbeatでかんたんクラスタリング
- Windowsドライブをミラーリングで保護
- OSの壁を越えたソリューション
- 体験! 新しくなったLinux-HA
- あなたの知らないメインフレームLinuxの世界
- Linux活用記事
- リソース
- Product Review
- 新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(後編)
- 新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(中編)
- 新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(前編)
- Linuxで動くWebグループウェア・カタログ
- Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ
- Windowsで動くXサーバ・カタログ
- Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ
- 業務で使うデスクトップLinux カタログ
- Borland Kylix Open Edition日本語版
- TurboLinux 7 Workstation
- TurboLinux 7 Server
- HDE Controller 2.5 Linux版 Home Server Edition
- Zend Studio 2.5 日本語版
- VMware Workstation 4
- SUSE Linux Professional 9.1日本語版
- Novell Enterprise Linux Services 1.0
- Novell SUSE Linux Enterprise Server 9
- Red Hat Enterprise Linux 4
- VMware PlayerとLive CDで手軽に試せる
- Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
- デスクトップ色を強めたFedora 8
- モバイル端末とともに進化するMeeGo~解説編
- モバイル端末とともに進化するMeeGo~実践編
- 脅威が日常化した時代へ備える「ClamAV」
- ネットワークを見える化してくれる「Wireshark」
- 複数の仮想環境を利用できる「VMKnoppix」
- Webインターフェイスから手軽に監視「Nagios」
- Windowsアプリをそのまま実行「Wine」
- ワイヤレス接続の共有も可能「Fedora 10」
- ネットブックで動くLinuxディストリ大全(前編)
- ネットブックで動くLinuxディストリ大全(後編)
- Book Review
- 読み物
- 読者調査/アンケート結果
Linux/システムを学ぶ
Windowsユーザーに教えるLinuxの常識?
Windowsのセオリーが通用しないLinux。Linux初心者向けに、LinuxというOSの考え方/常識をゼロから伝授!
- 第0回 序章:UNIXとLinuxを振り返る
- 第1回 パーティション分割/非分割のセオリー
- 第2回 各ディレクトリの役割を知ろう(ルート編)
- 第3回 各ディレクトリの役割を知ろう(サブ編)
- 第4回 ユーザーとパーミッションにみる設計思想
- 第5回 管理者の第一歩、viのススメ
- 第6回 使うほどに良さが分かる正規表現
- 第7回 コマンドオペレーションの魅力を再確認
- 第8回 bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎
- 第9回 bashの便利な機能を使いこなそう
- 第10回 Linux起動の仕組みを理解しよう[[init]]編]
- 最終回 Linux起動の仕組みを理解しよう[[rc]]編]
Linux管理者への道?
管理者(root)は、何をしなければならないのか? 管理に際して検討すべきことは? 管理のための技術とは? など、駆け出し管理者のための考え方や方法論を検討する
- 第1回 パスワードの管理と運用を考える
- 第2回 LDAPによるパスワードの一元管理
- 第3回 syslogdの設定をマスターしよう
- 第4回 サーバのログ監視ツール?を使いこなそう
- 第5回 システム・バックアップを基礎の基礎から
- 第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
- 第7回 障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視
- 最終回 MRTGによるサーバ監視システムの構築
新世代syslogデーモン徹底活用?
信頼性や安全性への要求、ログの適正保管……近年高まってきたさまざまな要望に応える新世代のシスログデーモンを紹介
- 第1回 syslogdの限界と次世代シスログデーモン
- 第2回 syslog-ng?の導入と設定
- 第3回 マクロやテンプレでsyslog-ngを使い倒す
- 第4回 rsyslogの導入
- 第5回 マクロとテンプレートによるrsyslog活用法
- 最終回 マクロを生かしたrsyslogの活用例
最終更新 2009/1/9
LFSで作って学ぶLinuxの仕組み
「Linux From Scratch」という非常にシンプルなLinuxをインストール&環境構築する作業を通して、LinuxがOSとして機能するための仕組みや設定を見直そう。通常のディストリビューションでは分からなかった知識が得られるだろう
Inside Linux Security Module?
Linuxカーネルに備わるセキュリティフレームワーク「LSM」は、いったいどのように動作するのでしょうか。その仕組みを解説し、さらに独自モジュールを作成する手順を紹介します。
- 第1回 知られざる「LSM」の役割
- 第2回 オリジナルセキュリティモジュールの作成
- 最終回 オリジナルセキュリティモジュールを拡張する
前世紀のLinux:黎明編?
Googleがあまり知らないLinuxの歴史 Linuxはどんな背景から生まれ、どのように受け入れられていったのでしょうか? 知られざる1990年代初頭の動きを振り返ります
2008/9/29
前世紀のLinux:飛翔編?
普及がもたらしたさまざまな変化とは Linuxの実用化にともない、フリーソフトウェアの世界にはさまざまな波紋が生まれました。商用化の流れも本格化していきます 2008/9/30
サーバ構築
仕事で使える魔法のLAMP
Webアプリケーションの構築、運用に欠かせないLAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP/Perl/Python)。パッケージに頼るのではなく、自力でソースコードからビルドしてみましょう。
- 第1回 LAMP環境、自分で作りませんか?
- 第2回 サーバに接続して、一般ユーザーのアカウントを作る
- 第3回 アクセス制限の設定とCentOSのアップデート
- 第4回 sshを便利にする公開鍵暗号
- 第5回 公開鍵認証?でsshを安全に使う
- 第6回 「ビルド」という作業は何を指しているのか
- 第7回 ダイナミックリンクとスタティックリンク
- 第8回 makeを使ってソフトウェアをビルドしてみよう
- 第9回 Makefileをいろいろ書き換えながらビルドしてみよう
- 第10回 ダウンロードファイルが真正なものであるかを確認
- 第11回 配布パッケージの中身と、configureの役目を知る
- 第12回 configureの設定を変更してみる
- 第13回 configureでソフトウェア固有の設定を変更してみる
- 第14回 Apache HTTP Serverのビルドを始めよう
- 第15回 ライブラリが足りなくてビルドできないときは?
- 第16回 proxyやsslのモジュールを使ってみる
- 第17回 OpenSSLをビルドしてApacheで利用する
- 第18回 Apache同梱ソフトウェアに引数を渡してビルド
- 第19回 認証DBにアクセスするライブラリを組み込む
- 第20回 サードパーティのApacheモジュールをビルドする
- 第21回 Apacheの設定ファイルを記述する前に
- 第22回 1つのサーバに複数の仮想サーバ?
- 第23回 設定ファイルや公開ドキュメントの配置を考える
- 第24回 設定ファイルを作成してApacheを動作させる
- 第25回 PHP編に突入! まずはソースをダウンロード
- 第26回 早速PHPをビルド! そしてテスト!
- 第27回 PHPテスト失敗の原因を追究する
- 第28回 エクステンションを有効にしてビルドに挑戦!
- 第29回 XMLを処理できるようにする
- 第30回 PHPでデータベースを使う準備をする
- 第31回 エクステンションの組み込み状況を確認する
- 第32回 単純なデータを管理するDBMを使えるようにする
- 第33回 PHPエクステンション組み込みの仕上げ
- 第34回 PHPスクリプトを実行できるようにする準備
- 第35回 PHPの設定ファイルを作って配置してみる
- 第36回 Apacheの設定ファイルでPHPの設定を変える
- 第37回 安全を考えてPHPの実行時設定を調整する
- 第38回 マジッククオート機能には頼らない
- 第39回 リクエストデータを受け取る変数の扱い
- 第40回 ファイルのアップロードを制限する
- 第41回 エラーメッセージをどう扱うか?
- 第42回 クライアントがアクセスできる範囲を制限する
- 第43回 PHPでセッションを利用するための設定
- 第44回 いよいよMySQL編、ソースからビルドすべきか?
連載:RHEL+VMwareでTCO削減?
「仮想化」と「オープンソースソフトウェア」という注目の2つのトレンドを組み合わせ、システム運用コストを減らすため考え方を紹介
- 第1回 仮想化とOSSが運用コスト削減に効く理由
- 第2回 RHNサテライトを使ってパッチ配布を効率化
- 最終回 ポイントは? コストは? 事例に見る「ホントのところ」
最終更新 2009/7/28
中古格安SunサーバでFirebirdに挑戦!?
エラーメッセージとの戦いの果てに…… Firebirdを導入して、中古SPARCサーバをデータベースサーバに仕立てようとしたものの、目にしたのは大量のエラーだった
2008/12/26
中古格安SunサーバでSolarisに挑戦!?
5万円でSun Fire?があなたの部屋に…… かつては高根の花だったSPARCサーバをあなたの手元に! ネットオークションで入手してからの意外な障害とは?
2008/11/13
Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!?
最新Apacheの機能と設定方法教えます 最新安定版Apache 2.2は、何が変わったのか? 最新のApacheを新機能の使い方とともに解説する
2006/3/14
実用 Apache 2.0運用・管理術?
本連載では、Apache 2.0?の運用や管理方法を解説する。まず必須設定と基本的なセキュリティ対策を行い今後の運用に備える
- 第1回 Apache 2.0?必須設定と基本セキュリティ対策
- 第2回 JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所
- 第3回 httpd.confによるWebサーバの最適化
- 第4回 mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送
- 第5回 Poundで作るロードバランサとSSLラッパ
- 第6回 Apacheでファイルサーバ(WebDAV over SSL)
- 第7回 Apacheでファイルサーバ(LDAP認証編)
- 最終回 接続制限で無法なダウンローダを撃退
ApacheによるWebサーバ構築?
Webサーバのデファクトスタンダード「Apache」で、Webの中核となるサーバを構築。Apacheの概要からインストール、各種設定や管理方法を解説する
- 第1回 Apacheについて知ろう
- 第2回 Webの仕組みとWebサーバの構造
- 第3回 Apacheの基本インストール
- 第4回 ApacheのSSL対応化と環境設定
- 第5回 絶対外せない基本設定とサーバの動作
- 第6回 仮想ディレクトリとマッピングの設定
- 第7回 SSI?の仕組みと有効化・制限の設定
- 第8回 バーチャルホストによる複数サイトの同時運用
- 第9回 IP認証によるアクセス制限のテクニック
- 第10回 ユーザー認証による制限(ベーシック認証編)
- 第11回 ユーザー認証による制限(DB認証編)
- 第12回 SSLによる安全なWebサイト作り
- 第13回 Apacheのログを活用しよう
- 第14回 ログローテーションとAnalogの導入
- 第15回 パフォーマンス・チューニングのポイント
- 最終回 パフォーマンス・チューニングの実践
DNSリゾルバのニューフェイス「Unbound」?
DNSキャッシュ汚染に対する防御力強化も 2008年5月に登場したDNSリゾルバ「Unbound」は高速に動作し、DNSキャッシュポイズニング攻撃への耐性も高い
2008/10/17
BINDで作るDNSサーバ?
インターネットの基幹技術、DNS。本連載ではDNSサーバをBIND8で構築しながら、DNSについても解説。BINDのインストールからDHCPと連動したDynamic DNSの構築まで
- 第1回 DNSサーバの役割とBINDの導入
- 第2回 名前解決の仕組みとゾーンファイルの設定
- 第3回 DNSの動作確認とセカンダリサーバ
- 最終回 BINDでDynamic DNS環境構築
実用 BIND 9で作るDNSサーバ?
本連載では、BIND 9の構築/運用方法を解説していく。実際に役立つことを目的に、セキュリティや大規模運用などのテーマを取り上げていく
- 第1回 BIND 9の改ざんチェックとインストール
- 第2回 すべての基礎、マスター・ゾーンサーバの設定
- 第3回 メール/Webを効率的に動かすゾーン設定
- 第4回 キャッシュ/逆引きDNSの構築と運用
- 第5回 スレーブ・サーバのゾーン転送とセキュリティ
- 第6回 サブドメインの運用と委任
- 第7回 Dynamic DNSの基礎とnsupdateコマンド
- 第8回 DHCPとDynamic DNSの連携システム
- 第9回 BIND 9のセキュリティ対策
- 第10回 BIND 9の運用情報収集と分析方法
- 第11回 BIND 9のチューニングと大規模運用
- 第12回 IPv6対応DNSサーバの実現
- 第13回 次世代のセキュリティ拡張DNSSECを実現
- 第14回 DNSの拡張仕様、SRVレコードとENUM
- 最終回 BIND 9を徹底活用するためのTips集
実用qmailサーバ運用・管理術?
本連載を通して、qmailによるメールサーバの高度な構築・運用・管理術を紹介。SPAM?対策やML管理からサーバでのウイルスチェックなどまで
- 第1回 qmailによるSMTPサーバの構築
- 第2回 POP/IMAPサーバの構築と不正中継対策
- 第3回 SPAMメール徹底対策
- 第4回 メーリングリスト?の構築と運用(前編)
- 第5回 メーリングリスト?の構築と運用(後編)
- 第6回 バーチャルドメイン?におけるqmailの運用
- 第7回 GUI管理ツールの導入とユーザー情報のSQL化
- 第8回 メールサーバで行うウイルス対策
- 第9回 daemontoolsによるロギングとプロセス監視
- 第10回 ツールを使った効率的なログ分析術
- 第11回 qmailのパフォーマンス・チューニング
- 第12回 qmail導入・運用関連トラブルシューティング集
- 第13回 qmailをより使いこなすTips(インストール編)
- 最終回 qmailをより使いこなすTips(便利な小技編)
メール管理者の「ヒヤリハット」レポート?
不用意なセキュリティ対策がトラブルの種に よかれと思って導入したセキュリティ対策やうっかりミスが原因でメールサーバに思わぬトラブル! 現役管理者の体験談
2008/3/3
Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版?
若葉マーク管理者に捧げる 手軽にファイル共有環境を構築できるSambaは、ネット上の関連資料も豊富。しかし、それらを鵜呑みにすると誤った設定を招く恐れも……
2008/4/22
Samba Tips?
SambaのUNIX環境とWindows環境のパスワードを自動的に同期する機能をうまく利用すると、UNIXのサービスと、ファイル共有のパスワードをつねに同一に保つことができる
Apache 2.0の新機能とその実力?
世界で最も利用されているWebサーバ「Apache」。2.0ではいかなる機能が加わるのか? どのようなメリットをもたらすのか? 最新ベータ版でその魅力を検証する
2001/5/12
Samba 3.0の全貌?
開発者自ら語る次世代Samba 次世代のSamba 3.0はどうなるのか? 日本人として初めてSamba Teamに迎えられた たかはしもとのぶ氏に、その魅力を語ってもらった
2002/3/26
Samba 3.0のインストールと国際化の現状?
Samba 3.0の全貌 改訂版[前編] Samba 3.0リリースから8カ月。ここであらためて、Samba 3.0系列の新機能、インストール方法、国際化の現状を解説する
2004/5/19
Active Directory参加機能とセキュリティ拡張?
Samba 3.0の全貌 改訂版[後編] 後編では、Active DirectoryドメインやNTドメインなど、Windowsドメイン?関係の機能およびセキュリティ拡張について説明する
2004/5/25
OpenLDAPで始めるディレクトリサーバ構築?
オープンソースの「OpenLDAP」を用いて、ディレクトリサーバの構築方法および活用方法を解説します
- 第1回 OpenLDAPの設計
- 第2回 インストールと動作確認
- 第3回 OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証
- 第4回 考えておこう! OpenLDAPのセキュリティ設定
- 最終回 レプリケーションで冗長構成 最終更新 2009/5/1
OpenLDAPによるディレクトリサーバ運用?
認証の要となるディレクトリサーバのバックアップは、サービス継続に必須の要素。どんな方法があるのでしょう?
- 第1回 もしもに備えるバックアップ、リストア(1)
- 第2回 もしもに備えるバックアップ、リストア(2)
- 第3回 ものいわぬOpenLDAPサーバのログ管理
- 第4回 ものいわぬOpenLDAPサーバのログ管理・その2
- 第5回 ビシッと決めるチューニング:しっかり基本編
- 第6回 ビシッと決めるチューニング:もう一絞り編
- 第7回 モニタ機能でサーバの状態を把握:準備編
最終更新 2011/2/25
徹底解剖、SugarCRM?
利用者に合わせてカスタマイズを加えることで、さらなる真価を発揮するオープンソースのCRM「SugarCRM」の魅力を紹介します
- 第1回 SugarCRMの紹介とインストール手順
- 第2回 SugarCRMの簡単なカスタマイズ
- 第3回 ソースコードを読む前に知っておきたい基本動作
- 第4回 ソースコードまで踏み込んでビューをカスタマイズ
- 第5回 モデルの定義をカスタマイズしてみよう
- 第6回 Beanを関連付ける
- 第7回 ビジネスロジックフックを使って処理を追加する
- 第8回 カスタマイズをパッケージングする
- 第9回 自分のホームページをカスタマイズする
- 第10回 Webサービスを利用してほかのシステムと連携する
- 最終回 クラウドコネクタで外部サービスのデータを取り込む
最終更新 2009/8/5
OpenSolarisで始めるブログサーバ構築?
Solaris向けに最適化されたオープンソースパッケージ「Cool Stack」で、ブログサーバの基盤を迅速に整えます
- 第1回 Rollerと始めるOpenSolaris
- 第2回 Cool Stackで手軽に「SAMP」
- 第3回 Solarisコンテナでセキュリティを強化
- 第4回 一瞬でのバックアップを実現するSolaris ZFS
- 第5回 可用性を高めるOpen HA Cluster
- 第6回 シングルノードで手軽に試すクラスタリング
- 最終回 DTraceでトラブルシューティング
最終更新 2008/8/6
カーネル
Linux Kernel Watch?
Linuxカーネル開発の現場ではさまざまな提案や議論が交わされています。その中からいくつかのトピックをピックアップしてお伝えします
- ■2005年1~12月版はこちら
- ■2006年1~12月版はこちら
- ■2007年1~12月版はこちら
- ■2008年
- 1月版 Linusのクリスマスプレゼントが引き起こした問題
- 2月版 OOM killerとの危険な関係に終止符は打てるか
- 3月版 Linusの片腕、Andrewの夢は「結合テストを楽に」
- 4月版 遅れの原因はどこ? LatencyTOPで解析可能に
- 番外編 Linuxメモリ管理の最先端を探る
- 5月版 マージウィンドウなんか1週間に縮めちゃえ?
- 6月版 新機能のバトルフィールド「Linux-staging」登場
- 7月版 ファームウェアの置き場所を巡ってフレームウォー
- 8月版 ブート時間の短縮にかけるカーネルアスリートたち
- 9月版 タイマにまつわるエトセトラ
- 10月版 2.6.27はLTSに、命名規則の変更案も飛び出した
- 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?
- ■2009年
- 1月版 スケジューラの挙動は三巨頭会談で決まるのだ?
- 3月版 トレーサ関連に大きな進展、ftraceがデファクトに?
- 4月版 RCUの全面書き直しも! 2.6.29は何が変わった?
- 5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争
- 6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を
- 8月版 SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様
- 9月版 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻
- 11月版 怒りのLinus――メンテナにかんしゃく玉爆発
- 12月版 ネットワークアクセス権も放棄せよ
- ■2010年
- 1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?
- 3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?
- 4月版 Linus(と筆者)を嘆かせたanon_vma騒ぎ
カーネル2.4.0導入活用術?
正式リリースが公開されたカーネル2.4.0。何が新しいのか、何がすごいのか? カーネル2.4.0のインストール方法からMP3プレーヤとUSBで接続するためのテクニックまで
2001/1/13
Linuxカーネル2.5 最新開発動向?
次期安定版カーネル2.6に向けて、カーネル2.5の開発が行われている。開発の現場ではどのようなことが起こっているのか? どんな改良や機能の追加が行われているのか?
2002/4/9
エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア?
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第1章] ついに全貌が明らかになったカーネル2.6。6月に正式リリースされる予定の次期安定版カーネルの改良点や新機能を詳しく解説する
2003/1/18
サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充?
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第2章] カーネル2.6では、より多くのCPUやデバイスをサポートするほか、電源管理機能などの大幅な強化が行われている
2003/2/22
ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化?
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第3章] カーネル2.6で統合される新ファイルシステムやネットワークファイルシステム、LVM2はLinuxに何をもたらすのだろうか?
2003/3/11
IPv6、UML、セキュリティ機能の統合?
全貌を現したLinuxカーネル2.6[第4章] 今回は、これまでに紹介し切れなかった機能を一気に紹介する。これを読めば、カーネル2.6の正式リリースが楽しみになるだろう
2003/3/18
/procによるLinuxチューニング? [前編]
/procで理解するOSの状態 Linuxの状態確認や挙動の変更で重要なのが/procファイルシステムである。/procの概念や/procを利用したOSの状態確認方法を解説する
2002/12/10
/procによるLinuxチューニング? [後編]
/proc/sysの主要パラメータ群総解説 proc/sys下には、OSのチューニングパラメータが集まっている。ここのパラメータを理解すれば、OSを特殊環境などに適応させられる
2002/12/17
仮想OS「User Mode Linux」活用法?
技術解説からカーネルカスタマイズまで Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説
2002/5/25
Linuxのカーネルメンテナは柔軟なシステム?
カーネルメンテナが語るコミュニティとIA-64 Linux? IA-64 Linux?のカーネルメンテナであるBjorn Helgaas氏。同氏にLinuxカーネルの開発体制などについて伺った
2004/3/23
そこはコンピュータ版「精神と時の部屋」?
セキュリティ&プログラミングキャンプ 2010 Linux組レポート キャンプに参加した学生らは、いったいどんなカーネルハックに取り組んだのでしょうか
2010/9/14
Linuxファイルシステム技術解説?
ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。本連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する
- 第1回 VFSとファイルシステムの基礎技術
- 第2回 ブロックアルゴリズムとB-Treeアルゴリズム
- 第3回 ジャーナリングが保護する「情報」
- 第4回 ext3とトランザクション処理
- 第5回 進化し続けるReiserFS
- 第6回 JFSのファイル管理とジャーナリングの実装
- 第7回 64bitファイルシステム XFSの実装
セキュリティ
ゼロから始めるLinuxセキュリティ?
奥が深いセキュリティ対策の世界をゼロから解説。ホストレベルのセキュリティからファイアウォール、IDSの構築、ログ管理方法まで、システム管理者必見
- 第1回 インストール直後に絶対やるべき作業と設定
- 第2回 ホストレベルセキュリティの総仕上げ
- 第3回 Linuxで作るファイアウォール[準備編]
- 第4回 Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編]
- 第5回 Linuxで作るファイアウォール[フィルタ設定編]
- 第6回 ファイアウォールの設定・動作チェック方法
- 第7回 Linuxで使える侵入検知システム(IDS)
- 第8回 Tripwire?による侵入検知システムの構築
- 第9回 [Tripwire]]運用の勘所
- 第10回 ネットワーク型IDS「Snort」の導入
- 最終回 ネットワーク型IDS「Snort」シグネチャ作成法
習うより慣れろ! iptablesテンプレート集?
初心者にとって、iptablesは難しい。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に適応させることから始めよう
- 第1回 ステートフルパケットフィルタを使ったサービス
- 第2回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成
- 第3回 iptablesによる負荷分散とDoS対策
- 第4回 番外編:iptables活用Tips集
iptablesテンプレート集 改訂版?
Linuxカーネルが備える「iptables」を使いこなすのは初心者にとってハードルが高いもの。テンプレートを参照して使い倒しましょう
- 第1回 スタティックなパケットフィルタリング
- 第2回 ステートフル・パケットインスペクション
- 第3回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成
- 第4回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成・2
- 第5回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成・3
- 第6回 mangleテーブルでQoSを実現
- 第7回 iptablesでできるDoS/DDoS対策
- 最終回 知らなきゃ損するiptablesのTips
最終更新 2010/8/23
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用?[前編]
特集:LinuxでIPSec?を使おう LinuxでIPSecを利用するには、「FreeS/WAN」というIPSecス?タックを用いることになる。まず、これをインストールすることから始めよう
2002/2/26
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用?[後編]
特集:LinuxでIPSecを使おう FreeS/WANの設定を行って、暗号化通信ができるようにしよう。また、通信内容が暗号化されているかどうかを確認する方法も紹介
2002/3/5
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続?[前編]
特集:LinuxでIPSecを使おう 別のOSや異なるIPSecスタックとの相互接続が可能なら、その用途は大幅に広がる。前編では、FreeBSDのKAMEと相互接続を試みる
2002/4/20
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続?[中編]
特集:LinuxでIPSecを使おう 今回は、X.509証明書の利用方法を紹介する。OpenSSLが必要など、前編で解説した方法よりも難易度が高くなるがぜひ挑戦してみてほしい
2002/5/11
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続?[後編]
特集:LinuxでIPSecを使おう WindowsとLinuxをIPSecで接続する方法を完全解説。Windows側の設定はやや面倒だが、これで安全な通信が実現する
2002/6/11
sshでセキュアネットワーク構築?
サーバにリモートログインする場合は、暗号化して転送するsshを使おう。sshをサーバとクライアントにインストールすれば、インターネット上でも安全な通信が可能になる
2000/12/15
データベース
Amazon RDSの使い方?
すぐに使える、手軽に使えるクラウド上のMySQL 運用の手間が省け、必要に応じて拡張できるクラウドのメリットをRDBに生かす「Amazon RDS」。一度試してみませんか?
2010/4/12
MySQLと掛けてIKEAと解く、その心は??
MySQL Users Conference Japan 2007レポート アジア初のカンファレンス「MySQL Users Conference Japan 2007」で紹介された最新技術動向
2007/9/21
PostgreSQLで作るLinuxデータベース?
無料で利用でき、機能も信頼性も一般の製品に劣らない、フリーのデータベース「PostgreSQL」が、注目を集めている。そのPostgreSQLを使ったシステム構築を解説していく
- 第1回 商用データベースに負けないPostgreSQL
- 第2回 PostgreSQLをコマンドラインから操作する
- 最終回 PostgreSQLをプログラムから操作する
快速MySQLでデータベースアプリ!?
軽快な動作で知られるRDBMS、MySQLでDBアプリの構築を行う。MySQLのインストールに始まり、PerlやRubyなどのスクリプトでデータベースを操作する方法までを完全解説
- 第1回 MySQLインストール完全ガイド
- 第2回 MySQLコマンドでデータベース操作
- 第3回 コマンドによるMySQL管理テクニック
- 第4回 PerlでMySQL操作CGIを作ろう
- 第5回 PHPで実用アプリケーションを作ろう(前編)
- 第6回 PHPで実用アプリケーションを作ろう(後編)
- 第7回 Rubyで作るデータベースCGI
- 第8回 Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバその1
- 第9回 Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバその2
- 第10回 Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバその3
- 最終回 MySQLの高度な管理とチューニングテクニック
今から始める MySQL入門?
定番のLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)構成でWebアプリケーション開発に挑戦! サンプルアプリの構築を進めながら、基礎知識や操作方法について詳しく解説する
- 第1回 MySQL+Apache+PHPをインストールしよう
- 第2回 PHPプログラミングの基礎を学ぼう
- 第3回 サンプルで理解! フォームデータの受け渡し
- 第4回 MySQLの基礎を学ぼう [準備編]
- 第5回 MySQLの基礎を学ぼう [サンプル開発編]
- 第6回 DAOパターンですっきりコーディング!
- 第7回 DTO・DAOパターンのメリットを体験しよう
- 第8回 外部キー制約を活用する
- 第9回 「オンラインストア」完成へ向けファイルを再構築
- 第10回 AjaxのバックエンドにPHP+MySQL
- 第11回 Smartyでテンプレートエンジンの威力を知る
- 最終回 ページデザインを動的に切り替えよう
Oracleマイスター養成講座?
本連載では、Oracleの管理・チューニング方法を紹介していく。これからOracleを始める人、そしてOracleをより深く理解したい人のための、一歩踏み込んだ実用講座
- 第1回 データベースとインスタンス
- 第2回 後悔しないためのデータベース設計方針
- 第3回 データベース構成要素の機能と仕組み
- 第4回 データファイル管理の勘所
- 第5回 失敗しないデータベース作成方法
- 第6回 運用計画による効果的なOracleバックアップ法
DB2マイスター養成講座?
本連載では、DB2 UDBの実践的な運用・管理方法を紹介していく。DB2を利用するうえで必要な知識を、実運用を前提にDB2のプロが解説
- 第1回 DB2導入時に検討すべきポイントとは?
- 第2回 DB2のデータベース・オブジェクトと物理設計
- 第3回 DB2アプリケーション開発環境の整備
- 第4回 止められないDBのバックアップ/リカバリ
- 第5回 止められないDBの高可用性と災害対策
- 第6回 データベースの状態監視とメンテナンス
- 最終回 DB2 レイヤ別トラブルシューティング集
MySQL 5.0の新機能をアルファ版でチェック?
エンタープライズ市場に向かうMySQL 5.0[前編] 1月に公開された5.0アルファ版は大幅に拡張されており、エンタープライズ市場への進出を予感させる 2004/4/13
MySQL 5.0のストアドプロシージャをチェック?
エンタープライズ市場に向かうMySQL 5.0[後編] MySQL 5.0最大の目玉はストアドプロシージャである。インストールした5.0を使って、その動作を試してみよう 2004/4/20
大好評、ゼロ円シリーズ
カスタマイズも可能な国産ソフトウェア「アイポ4」?
特集:ゼロ円でできるグループウェア エイムラックがオープンソースで提供している「アイポ4」は、主要な機能を網羅したグループウェア。携帯電話からの利用も可能だ
2008/9/16
OpenVPNで手軽にVPN構築?
特集:ゼロ円でできるインターネットVPN オープンソースソフトウェアの「OpenVPN」を利用し、SSL-VPNによるリモートアクセス環境の構築にチャレンジしてみよう
2008/5/2
VMware Serverのインストールから管理まで?
特集:ゼロ円でできる仮想化 小企業でのサーバ集約やレガシー環境の保全に適した仮想化ソフト「VMware Server」。インストールから管理までを改めて紹介
2008/3/27
1FD Linuxで作る高機能ルータ? [インストール編]
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ2 古いPCをリサイクルして、ブロードバンド・ルータに。Webブラウザで設定できるPPPoE対応ルータが簡単に構築できる
2002/1/19
1FD Linuxで作る高機能ルータ? [設定・運用編]
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ2 今回は設定を行う。Webベースで操作は簡単だが、ファイアウォールの設定にはそれなりの知識が要求される
2002/1/26
WindowsでLinuxをリモート操作(前編)?
特集:ゼロ円でできるXサーバ Windows用Xサーバは高価だ。しかしライセンスフリーのVNCなら低コストでリモート操作環境を構築できる。その方法を紹介しよう
2001/4/10
WindowsでLinuxをリモート操作(後編)?
特集:ゼロ円でできるXサーバ 今回は多ユーザー環境などに適応させるカスタマイズ方法や、inetd経由でVNCサーバを自動起動させる方法を紹介しよう
2001/4/24
Windows 2000で動かすXFree86?[インストール編]
特集:真ゼロ円でできるXサーバ Windows上にGNU環境を作るCygwinを使って、Windows 2000でXFree86を動かしてみよう。これで完全なフリーのXサーバが手に入る
2001/8/10
Windows 2000で動かすXFree86?[設定・運用編]
特集:真ゼロ円でできるXサーバ Cygwin/XFree86でLinuxサーバにアクセスしよう。sshによる接続や日本語入力、Win2kでWindow Makerを動かす方法まで
2001/8/25
Cygwin/XFree86最新事情と日本語化?
真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編] 多くのパッケージが標準setup.exeでインストールできるようになったCygwin。今回は日本語化を中心に環境構築方法を解説
2003/3/25
Cygwin/XFree86でKDE & GNOMEを使おう?
真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編] Cygwin/XFree86の準備ができたので、Xサーバとして活用しよう。後半ではKDEとGNOMEを動かすための方法を解説
2003/4/1
1FD Linuxで古いPCをルータにする?
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ 広帯域常時接続も現実味を帯びてきた。そこで、1枚のFDに収まるLinuxでファイアウォール機能を持ったルータを構築しよう
2000/12/8
LinuxとWindowsを共存させる?
特集:ゼロ円でできるデュアルブート Windows 98とLinuxの最も基本的なデュアルブート環境を構築しながら、OSの共存に必要な基礎知識を紹介する
2000/8/3
LinuxとWindows2000を共存させる?
特集:続ゼロ円でできるデュアルブート 今回はLinuxとWindows 2000の組み合わせに挑戦しよう。Windows 2000のOS LoaderにLinuxを登録する方法を紹介する
2000/11/14
プログラミング
Mac OS Xで動かす軽量プログラミング言語?
導入からPHP拡張モジュール組み込みまで Leopardでは、インストール直後からいくつかの軽量プログラミング言語が利用できます。早速試してみませんか?
2008/6/5
Mac OS XでAMP構築?
3通りの方法で整備できる開発環境 Mac OS Xの上にWebアプリケーションの定番、AMP(Apache+MySQL+PHP)環境を3通りの方法で導入してみましょう。
2008/5/19
プログラマーを引き付けるMac OS Xの魅力?
続々移行するそのワケとは Mac一筋という熱狂的なユーザーだけでなく、「面白いことをしたい」と考えるエンジニアもMac OS Xを利用し始めている。いったいなぜだろう。 2008/5/15
例外処理の実装を把握する?
連載:PHP5で広がる! 開発環境(1) PHP4のサポートが終了し、いよいよPHP5への移行を視野に入れる時期が来た。PHP5の機能を生かした開発のポイントを紹介
2008/5/7
「SimpleXML」と「JSON」で共通データ形式を便利に?
連載:PHP5で広がる! 開発環境(2) PHP5から実装された機能やモジュールの中でも比較的メジャーで使いどころも多い「SimpleXML」「JSON」「PDO」を紹介する
2008/6/20
ベータリリース目前!? PHP5の新機能?
オブジェクト指向言語に生まれ変わるPHP5[前編] 現在開発中のPHP5は、オブジェクト指向機能が大幅に強化される。次世代PHPはどのような言語になるのか?
2003/4/25
PHP5の新機能とPHP4との互換性?
オブジェクト指向言語に生まれ変わるPHP5[後編] PHP5は、オブジェクト指向機能が大幅に強化される。PHPはどのような言語になるのか? PHP4との互換性は?
2003/5/27
Windows開発者に贈る Kylixの全貌?
注目の開発環境「Borland Kylix」がいよいよ見えてきた。ここに、英語版の発売を目前に控えたKylixの機能やアーキテクチャを紹介しよう
2001/2/20
Kylixプログラミング作法?
GUIの構築やコンポーネントとコードの関係、 Object Pascalの仕様など。 これらの点を、実際に日本語ベータ版でプログラミングしながら分かりやすく解説
2001/3/17
PHP4で作るWeb-DBシステム?
PHPはWebサーバとデータベースを結びつけるものだ。そのためPHPでの開発を開始するには、OS、データベース、Webサーバ、そしてPHPと、多くのソフトウェアのインストールを行う必要がある
- 第1回 PHPについて知ろう
- 第2回 PHP4での開発に必要なものを用意する
- 第3回 PHPプログラムの書き方
- 第4回 データベースアプリケーションの作成 前編
- 最終回 データベースアプリケーションの作成 後編
ステップ・バイ・ステップ・シェルスクリプト?
Linuxの中でシェルスクリプトはネットワークの設定、デーモンの起動など重要な役割を果たしています。この連載では、シェルスクリプトで実用的なプログラムを組むことを目標にして、シェルの基本的な知識を説明していきます
- 第1回 2つの顔を持つソフトウェア:シェル
- 第2回 実行するにはパスが必要
- 第3回 標準入出力すりかえのテクニック
- 第4回 制御文で道案内
- 第5回 シェルの変数に慣れる
- 第6回 関数は共通部品になる
- 最終回 Oracleのデータもシェルで
Kylix 3とDB2で作るWebサービス・アプリ?
Kylix? 3とDB2 V8.1を使って、Webサービス・アプリを作ってみよう。トライアル版も用意されているので、実際に試しながら読んでほしい
- 第1回 開発環境の用意とテストアプリの作成
- 第2回 Kylixからデータベースを操作してみよう
- 第3回 Webサービス・クライアントを作ろう
- 第4回 Webサービス・プロバイダを作ろう(前編)
- 最終回 Webサービス・プロバイダを作ろう(後編)
技術解説
Inside Linux KVM?
オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVMとそれを支える技術の最新動向を紹介。初回のテーマは画面転送プロトコルのSPICEです
- 第1回 次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門
- 第2回 SPICEプロトコルの内側を知る
- 第3回 libvirt探訪(基礎編) 最終更新 2010/11/4
知って見るみるKVM?
アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされ、一躍注目を浴びた仮想化技術「KVM」。その仕組みや使用方法を紹介します
- 第1回 Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
- 第2回 KVMの導入と基本的な使い方
- 第3回 運用上の課題を解決する管理ツール
- 最終回 触って試すKVM運用ツール「oVirt」
最終更新 2009/10/20
Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング?
Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち? Ubuntu 9.10に含まれているAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「UEC」を試してみませんか
2009/11/25
仮想化とOSSが運用コスト削減に効く理由?
連載:RHEL+VMwareでTCO削減(1) 「仮想化」と「オープンソースソフトウェア」という注目の2つのトレンドを組み合わせ、システム運用コストを減らすため考え方を紹介
2009/3/18
Xenで動かすWindows Server 2008?
「完全仮想化」で「高速動作」実現のヒミツ Linux上でおなじみの仮想化テクノロジ「Xen」の上に、Windows Server 2008を載せてしまおう。その手順を紹介
2008/7/28
続・実践! Xenで実現するサーバ統合?
仮想化環境が大規模化してくると、共有ストレージが必要になるのをご存じでしたか? その設計・構築方法を紹介します。
- 第1回 切っても切れない仮想化とストレージの関係
- 第2回 iSCSIを用いた仮想化環境の構築手順
- 第3回 NFSを用いた仮想化環境構築手順 最終更新 2008/8/19
実践! Xenで実現するサーバ統合?
有力な仮想化技術として注目を集めるようになった「Xen」。このXenを活用してサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します
- 第1回 インストールと環境構築
- 第2回 実測! 物理マシンと仮想マシンの性能差は?
- 第3回 仮想マシンの集約密度を決めるサイジング
- 第4回 最短3分! ゲストOSの効率的なインストール
- 最終回 リソース制御でサービスレベルを確保せよ
古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方?
あらゆる機器にハイパーバイザー サーバ仮想化を実現する技術が出そろってきた。高速化や管理機能の充実、Linuxカーネルでのサポート強化が進んでいる
2007/8/10
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう?
インストール & Debian環境構築編 高いパフォーマンスで本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう
2005/3/8
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう?
Xen対応カスタムカーネル構築編 Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる
2005/4/5
仮想化技術のアプローチと実装?
VMwareから要注目技術Xenまで 1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう
2005/2/8
USAGIによるカーネルのIPv6対応?
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[前編] 将来的な移行を前提にIPv6環境を構築しよう。IPv6環境が社内にあれば、OSやサービスの動作テストができる
2002/10/19
Web、DNS、メール、FTPサーバのIPv6化?
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[中編] OSがIPv6に対応しても、各種のサービスがIPv4のままではあまり意味がない。各種のインターネットサーバをIPv6化しよう
2002/12/7
IPv6ネットワーク構築とパケットフィルタリング?
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[後編] 今回はip6tablesを使ったパケットフィルタリングでセキュリティ対策を行う。同時に、IPv4/v6共存環境を完成させよう
2003/2/11
サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性?
jailからUML/VMwareまで 1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった
2002/5/14
次世代プロトコルWebDAVの可能性?[前編]
技術仕様徹底解説 将来、SambaやCVSを不要にする可能性を秘めた「WebDAV」。このプロトコルの仕様から実用化までを徹底解説。今回は、技術仕様を明らかにする
2001/9/22
WebDAVクライアント/サーバ環境の構築?
次世代プロトコルWebDAVの可能性[中編] WebDAVの実装はすでに存在する。LinuxによるWebDAVサーバの構築とクライアントの整備を行い、実際に使ってみよう
2001/10/10
日本語ファイル名の利用とバージョン管理?
次世代プロトコルWebDAVの可能性[後編] 日本語ファイル名を扱えるようにするほか、WebDAVの「V」を司るバージョン管理機能を実現。WebDAV解説完結編!
2001/10/16
WebDAV時代のセキュリティ対策?[前編]
各メソッドに内在する脅威 WebDAVのメソッドは便利な反面、セキュリティホールとなり得る。しかし、適切な対策を講じることでメソッドの危険性は取り除くことができる
2001/12/15
WebDAV時代のセキュリティ対策?[後編]
包括的な対策テクニック WebDAVの使用に際し、包括的な対策を行っておくのも重要である。何をどのように設定すればよいのかをここで明らかにする
2001/12/22
Apache 2.0でWebDAV?
変更点と日本語リソース問題の解決 Apache 2.0の正式リリースでWebDAVも新たな段階に入った。一方で、1.3時代のmod_encoding?がうまく機能しないという問題も浮上した
2002/6/25
Subversionによるバージョン管理
Apache 2.0?でWebDAV(後編) DeltaV?がRFCとしてリリースされ、WebDAVのバージョン管理機能も足元か固まった。DeltaV?の実装である「Subversion」を導入しよう
2002/7/13
Linuxクラスタリングへの招待?
最近では広く知られるようになった「クラスタ」。本連載ではLinuxにおけるクラスタ技術を解説していく。各方式の仕組みやLinuxでの実装方法など、理解を深めてほしい
- 第1回 多様化するクラスタ方式
- 第2回 フェイルオーバーの仕組みと問題点
- 第3回 高可用性システム構築のポイント
- 最終回 ロードバランスクラスタの実装
Heartbeatでかんたんクラスタリング?
オープンソースソフトウェアの「Heartbeat」を使ってHAクラスタを実現し、サービスを「落とさない」仕組みを実現します
- 第1回 Heartbeatの特徴とユニークな機能
- 第2回 インストールとApache用の設定方法
- 第3回 HAを見守る「Watchdog」と「STONITH」
- 第4回 ミラーリングツール「DRBD」によるデータ保護
- 最終回 HAクラスタ構築に便利な豆知識
Windowsドライブをミラーリングで保護?
DRBD+iSCSI夢の共演(前編) Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、Windows端末のデータをバックアップするシステムを構築
2008/8/4
OSの壁を越えたソリューション?
DRBD+iSCSI夢の共演(後編) ハードウェア故障でデータ損失が発生! そんなときに備え、iSCSIイニシエータの利用方法やDRBDを用いた復旧手順を説明します
2008/8/26
体験! 新しくなったLinux-HA?
Heartbeat+Pacemaker+DRBDで高可用Linux(1) Linuxシステムの可用性をもっと高めたい? オープンソースソフトの組み合わせで実現できるんです
2010/9/8
あなたの知らないメインフレームLinuxの世界?
まるで対極に位置するかのような「メインフレーム」と「Linux」。実は絶妙のコンビネーションなのだ
- 第1回 メインフレームでLinuxが動くまで
- 第2回 メインフレーム温故知新
- 第3回 メインフレームLinuxの実装(前編)
- 第4回 メインフレームLinuxの実装(後編)
- 第5回 広がるメインフレームLinuxの適用領域
- 最終回 メインフレームLinuxの今後
最終更新 2009/2/16
Linux活用記事
連載:Mondo Rescueでお手軽バックアップ?
簡単操作でOSやアプリケーションのバックアップを取れるMondo Rescue。そのインストールから使いこなしまで紹介します
- 第1回 インストール、そしてはじめの一歩
2011/1/31
連載:いまさら聞けないVim?
プログラマに高い人気を誇るエディタの1つ「Vim」。その導入から基本の操作、設定に至るまでを紹介します
- 第1回 インストール、そしてはじめの一歩
- 第2回 はじめてのテキスト編集
2011/1/13
自分で作るRPMパッケージ?
RPMは便利だが、必ずしも思いどおりのRPMファイルが用意されているわけではない。そこで、SRPMやtarボールからRPMファイルを自作しよう
2001/1/26
Namazuによる全文検索システムの導入?
サーバに集積した情報を再利用するには全文検索システムが必要だ。Namazuのインストールから設定、WordやExcelファイルのサポート方法、効果的な運用方法までを解説する
2000/12/23
リソース
Linux用語事典?
Linuxを理解するためには、UNIXやオープンソース、フリーソフトの世界についても知る必要がある。Linux用語事典では、これら多岐にわたる分野の用語を解説
2001/6/19
Linux Tips?
困ったときの解決法や便利な小技、意外な合わせ技など、Linuxユーザーならぜひ知っておきたい活用テクニックを毎週追加
2010/7/7
連載:企業技術者のためのOSSライセンス入門?
「使えるのだから勝手に使ってもOKでしょ」? いいえ、そんなことはありません。OSSライセンスのポイントを紹介
- 第1回 訴訟が増えている!? OSSライセンス違反
- 第2回 OSSライセンスが求める条件とは?
- 第3回 アカデミック系OSSライセンスに関する一考察
- 第4回 GNU系OSSライセンスに関する一考察
- 第5回 OSI系OSSライセンスに関する一考察
- 最終回 OSSライセンス順守の第一歩 最終更新 2010/2/18
Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編?
「freeコマンドで見るとメモリ空き容量がどんどん減っていく……」 それが、奥深いメモリの迷宮の入り口だった!
- 第1回 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
- 第2回 減り続ける利用可能メモリ……そしてついにリブート!
- 最終回 SystemTapで真犯人を捕まえろ!
最終更新 2009/3/25
Linuxトラブルシューティング探偵団?
Linuxベースのシステムで起こるトラブルに、百戦錬磨の達人が立ち向かう! 実例を元に障害対応のプロセスを紹介します
- 第1回 高負荷なのに片方のサーバにだけ余裕が……なぜ?
- 第2回 サービス直前の非常事態! アプリが復帰しない?
- 第3回 PostgreSQLを遅くしている犯人はどこだ?
- 第4回 故障発生時にフェイルオーバーしない?
最終更新 2008/7/24
謎のOracleトラブルに挑む(前編)?
事例に見るトラブルシューティング技法 わずかな手掛かりから障害を解決した事例をとおして、トラブルシューティングのあり方や技法、困難さが見えてくる
2001/11/13
謎のOracleトラブルに挑む(後編)?
事例に見るトラブルシューティング技法 前編で障害再現に成功したが、原因が特定されたわけではない。彼らはどのようにして問題を切り分けていったのだろうか?
2001/11/17
Webの、OSSの明日はどっちだ?
OSC 2008 Tokyo/Springレポート Webとブラウザとデスクトップの境界線はなくなる? オープンソースソフトウェアを人に勧めて怒られる? OSC 2008からのレポート
2008/3/13
日米大手銀行がLinuxを採用したそれぞれのワケ?
IPAフォーラムに見るオープンソース導入事例 日米を代表する大手銀行は、なぜ、どのように、Linuxとその上で動作するオープンソースソフトウェアを導入したのか
2007/11/6
情報システムを自分たちの手に取り戻せ?
Linux導入事例 嘉悦大学 嘉悦大学は情報システムをCentOSとSamba、OpenLDAPなどのオープンソースソフトウェアで刷新。Google Appsとも連携している
2007/12/5
3年間無停止でNTTグループを支えるLinux?
Linux導入事例 NTTコムウェア? 国内で最初期にLinuxで業務システムを構築したNTTコムウェア。このシステムはNTTグループ全体にも導入され、3年間無停止で稼働し続けている
2003/6/10
Linux導入事例集?
ビジネスを動かすプラットフォームとして、Linuxを導入する動きは確実に広がってきている。そのメリットとは、採用の決め手とは何なのかを実例から探る
2001/2/9
Linux関連リンク集?
ディストリビューション・ディストリビュータの公式サイトから各種サーバソフトやツール、ドキュメント、団体、コミュニティのサイトまで、情報収集をサポートする最新リンク集
2001/1/30
Product Review
新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(後編)?
KDE 4.1を使ってみよう 主要なLinuxディストリビューションにWindows、そしてMac OS X……クロスプラットフォームを掲げるKDE 4.1は、さまざまなOSで試せます
2009/1/27
新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(中編)?
KDEを彩るアプリケーションたち 標準ファイルマネージャ「Dolphin」や個人情報管理スイート「Kontact」など、4.1で導入されたユニークなアプリケーションを紹介
2008/11/28
新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(前編)?
見た目も中身もすごいんです 約5年掛けて開発されてきた「KDE 4.1」がついに登場。アーキテクチャの変更だけでなく、ユーザー体験を大きく改善する機能が追加された
2008/10/21
Linuxで動くWebグループウェア・カタログ?
Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう
2002/10/22
Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ?
アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
2003/5/13
Windowsで動くXサーバ・カタログ?
やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい
2003/7/15
Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ?
データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
2004/6/15
業務で使うデスクトップLinux カタログ?
定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する
2005/2/1
Borland Kylix Open Edition日本語版?
Kylixの無償版がついに公開された。Open Editionの入手・インストール方法や製品版との違いを中心に紹介する
2001/9/11
TurboLinux 7 Workstation?
TurboLinux?の最新バージョンが登場。カーネル2.4やKDE 2.1.1、GUIインストーラMongooseなど、見所満載のディストリビューションだ
2001/9/15
TurboLinux 7 Server?
Workstationに続き、サーバ向けバージョンが登場。管理ツールの強化やバックアップソフトのバンドルなど、サーバらしい製品になっている
2001/12/14
HDE Controller 2.5 Linux版 Home Server Edition?
使いやすいインターフェイスに定評のある同シリーズの最新版。新たにADSL常時接続環境やダイナミックDNSサービスをサポート
2002/2/23
Zend Studio 2.5 日本語版?
Zend社が開発したPHP統合開発環境の最新日本語対応版が登場。PHPを知り尽くした筆者が、その使い勝手を厳しくチェックする
2002/8/27
VMware Workstation 4?
PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう
2003/4/8
SUSE Linux Professional 9.1日本語版?
ヨーロッパの雄「SUSE Linux」が、ノベル傘下となって本格的に日本上陸。管理ツール「YaST」のすばらしさは、いまなお群を抜いている
2004/8/7
Novell Enterprise Linux Services 1.0?
ディレクトリやポータルサイトなどのイントラネット向けサービスが、これ1本ですべてそろう。eDirectoryを中心に、統合管理できるのも魅力だ
2004/8/31
Novell SUSE Linux Enterprise Server 9?
カーネル2.6採用のエンタープライズOS「Novell SUSE Linux Enterprise Server 9」は、期待を裏切らないOSに仕上がっている
2004/9/14
Red Hat Enterprise Linux 4?
Red Hat Enterprise Linux 3の発売から1年半、18カ月という製品サイクルどおり、新バージョンが発表された
2005/4/26
VMware PlayerとLive CDで手軽に試せる?
2007年Linuxディストリビューションを振り返る 商用、非商用ともにバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、更新内容を紹介します
2007/12/28
Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD?
海外のみならず国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備え、豊富な機能をコンパクトにパッケージした実力派だ
2007/12/18
デスクトップ色を強めたFedora 8?
着実にアップデートを進める「Fedora 8?」。Spinや3Dデスクトップ、オンラインデスクトップといった新機能とインストール方法を紹介
2008/2/21
モバイル端末とともに進化するMeeGo~解説編?
ターゲットはネットブックだけじゃない ハンドセットやネットブック、タブレットなど幅広いモバイルデバイスをターゲットにした「MeeGo」。その特徴を紹介します
2010/7/20
モバイル端末とともに進化するMeeGo~実践編?
MeeGoインストールガイド MeeGo 1.0のインストール手順に加え、基本機能やユーザーインターフェイス、インストール後の使い方を説明します
2010/7/27
脅威が日常化した時代へ備える「ClamAV」?
Linuxで動く便利ツール シグネチャによるパターンマッチング方式を採用したアンチウイルスソフトウェア「ClamAV」は、古くから利用されてきた定番セキュリティツールだ。
2008/4/15
ネットワークを見える化してくれる「Wireshark」?
Linuxで動く便利ツール グラフィカルなユーザーインターフェイスを持つプロトコル・アナライザ「Wireshark」を利用して、ネットワークで何が起こっているかを見える化しよう。
2008/5/23
複数の仮想環境を利用できる「VMKnoppix」?
Linuxで動く便利ツール KNOPPIXをベースにしたVMKnoppix?で、XenやKVM、BitVisor、[[User-mode Linuxなど、多数の仮想環境を試してみましょう
2008/6/26
Webインターフェイスから手軽に監視「Nagios」?
Linuxで動く便利ツール Webインターフェイスでホストやサービスの稼働を監視できる統合監視ツール、Nagiosの最新版をインストールしてみましょう
2008/8/8
Windowsアプリをそのまま実行「Wine」?
Linuxで動く便利ツール エミュレータとは異なる方法によって、WindowsアプリケーションをLinuxで実行できるようにするWine。日本語フォントの設定方法も含めて紹介します
2008/11/20
ワイヤレス接続の共有も可能「Fedora 10」?
見る知る分かる、Linuxレビュー Fedora ProjectのLinuxディストリビューション最新版「Fedora 10」では、何がどう改善されたのでしょうか。画像を交えながらポイントを紹介
2009/1/23
ネットブックで動くLinuxディストリ大全(前編)?
低スペックPCでさくさく快適環境 軽量Linuxディストリビューションならば、小型で廉価な「ネットブック」上で軽快に動作します。手元のマシンで試してみませんか?
2009/1/26
ネットブックで動くLinuxディストリ大全(後編)?
ネットブック専用にサーバ用、よりどりみどり ご存じでしたか? ネットブック向けに無線LANのドライバを用意するなど、個性派の軽量Linuxディストリを一挙に紹介
2009/2/25
Book Review
Linux Book Review?
Linuxユーザーに役立つ書籍を、新旧・テーマを問わずに1冊ずつ紹介。ページは随時更新
『DNS & BIND 第4版』を追加 2002/3/15
駆け出し管理者に薦めるLinux関連書籍?
Linux Book Review システム管理者として何をすればよいのか、どのような知識が要求されるのか。そこで用意したのがこの5冊だ
2001/3/27
Linux精神のルーツを知るための4冊?
Linux Book Review Linuxの背景を挙げるなら、それは「UNIX」と「オープンソース」だろう。Linuxをより理解するために、こうした精神的バックグラウンドも知っておこう
2001/7/20
開発言語/環境から見るDBプログラミング?
Linux Book Review 今回は、言語や環境(Perl、PHP4、Kylix)の面からデータベースプログラミングを解説した書籍を選んでみた。さぁ、DBプログラミングを学ぼう!
2001/10/27
やっぱりC言語でLinuxプログラミング?
Linux Book Review C言語を使う必然性は低下したかもしれないが、Linuxネイティブアプリケーションやカーネル/ドライバ開発となると、やはりC言語ということになる
2002/2/1
Linux管理者になるならコレを読め!?
Linux Book Review Linuxの管理者が学ぶべきことは多岐にわたる。ネットワークから各種サーバソフトの設定・運用方法などなど。これらを学べる書籍を紹介する
2002/3/1
Linuxセキュリティ対策はこの4冊で学べ!?
Linux Book Review セキュリティ対策を行うには、OS、ツール、アプリ、プロトコルなどに関する知識が不可欠である。何をどうすれば良いのかを教えてくれるのがこの4冊だ
2002/7/9
UNIXの基本ツールをイチから学ぼう?
Linux Book Review それなりに使えているという人も、知らなかった機能を見つけることができるだろう。これを機に、基本的なツールをもっと使いこなせるようになろう
2002/9/3
読み物
ハイパフォーマンス市場を変えるIA-64?
NECはItaniumプロセッサ上でのLinuxの開発を推進する「IA-64 Linux Project」に参画した。LinuxがIA-64に対応することでどのようなメリットがあるのだろうか
2000/8/9
ビジネスとオープンソースライセンス(前編)?
オープンソースの理念を守り、コミュニティに貢献しつつビジネスを行うにはどうすればいいのだろうか。そもそも無料であるオープンソースでビジネスをするとはどういうことなのか
2000/9/6
ビジネスとオープンソースライセンス(後編)?
オープンソースビジネスのビジネスモデルとは何だろうか。オープンソースのクライアントと特許に守られたサーバソフトの組み合わせなどは、最良のビジネスモデルの1つだろう
2000/10/3
デスクトップもLinuxでいこう!?
サーバ用途で定評を得たLinuxだが、デスクトップ用途については「まだまだ」という声が強い。そこで、LinuxがデスクトップOSとしてどこまで使えるのかをロードテストする
- 第1回 最初の壁は日本語入力?の設定
- 第2回 Webブラウザも問題がいっぱい
- 第3回 メール環境はWindowsに負けないぞ
- 第4回 オフィスソフトはMS Officeに追いついたか?
- 第5回 Linuxの印刷設定で七転八倒
- 最終回 LinuxがデスクトップOSとして成功するには
WindowsユーザーのためのLinux超入門?
昨年、日本のIT業界に一大ブームを巻き起こした「Linux」。LinuxとWindowsの特性をきちんと把握し、特性に合わせた使い方をしていくことが、調和の取れたシステム構築のポイントです
一志達也のSE、魂の叫び?
IT時代の花形であるSEの本音とは? 大手SIに勤務する筆者が赤裸々に語る、SI/SEの実態!
- 第1回 隣のチーズはおいしそうである
- 第2回 「SE」って何だろう
- 第3回 SEに資格は必要か?
- 第4回 データベースの価格破壊が問うSEの真価
- 第5回 システム構築費用が決まるまで
- 第6回 高機能とオーバースペックの境界線
- 第7回 システムがもたらす幸せと不幸せ
- 第8回 なぜLinuxは導入が進まない?
- 第9回 Linuxに引き寄せられる商用UNIXベンダたち
- 第10回 臆病なベテランSEと大胆な新人SE未満
- 第11回 加速する技術改革と進まぬ業務改革
宮原徹的Linux生活?
読者調査/アンケート結果
Linux Square読者調査?
- 第2回 Webアプリに必須のLinuxツールは?
- 第3回 カーネル2.4導入状況とAPサーバの可能性
- 第4回 Linux管理者の苦悩と人気管理ツール
- 第5回 オープンソース・ソフトウェア導入を阻む壁とは?
- 第6回 開発環境/APサーバに求めているものとは?
- 第7回 業務システムへのLinux採用状況は?
- 第8回 DB/APサーバ市場に変化の兆しか!?
- 第9回 Linuxクラスタリングの導入を阻む技術者の悩み
- 第10回 基幹システムの構築状況と、その課題とは?
- 第11回 オープンソースのシステム採用/活用状況は?
- 第12回 オープンソース採用のメリット/デメリットとは?
リアルタイムアンケート結果?
^フォーラムトップにて随時行っている簡易投票システムを使ったリアルタイムアンケート。その投票結果ページ。投票によって結果がリアルタイムに変化していきます