最終更新:2011-03-22 (火) 04:42:25 (5110d)
Ubuntu Weekly Recipe
Top / Ubuntu Weekly Recipe
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe
第163回 Shotwellで写真管理をはじめよう(後編)
第162回 Shotwellで写真管理をはじめよう(前編)
- Shotwellとは
- 写真をインポートする
- 写真の閲覧
- 次週予告
- 2011年3月9日
第161回 オーディオインターフェイスを使う ― FireWire活用編
- FFADOとJACKサウンドサーバ
- JACKサウンドサーバの導入
- JACKサウンドサーバのコントローラー「Qjackctl」
- AudaciousとAudacityをJACKで使う
- FFADOミキサーの利用
- デイジーチェーン
- JACKシーケンサとALSAシーケンサ
- 2011年3月2日
第160回 オーディオインターフェイスを使う ― FireWire導入編
- FireWire/IEEE 1394とは
- FireWire接続のオーディオインターフェイスとFFADO
- IEEE1394インターフェイスの導入
- IEEE1394インターフェイス用ドライバについて
- カーネルモジュールの切り替え
- 足りないカーネルモジュールの有効化
- デバイスファイルの読み書き許可
- FFADOライブラリパッケージのインストール
- 認識の確認
- 2011年2月23日
第159回 オーディオインターフェイスを使う ― USB/PCIバス/PCI-Expressバス編
- オーディオインターフェイスとは
- USB/PCIバス/PCI Expressバス接続のオーディオインターフェイスとALSA
- GNOMEのサウンドの設定アプレットによる設定
- PulseAudio Volume Control?による設定
- ALSAツールの利用
- PulseAudioを使わないXubuntuの場合
- 2011年2月16日
第158回 UbuntuとXLinkでレッツ狩猟生活!
第157回 AndroidとUbuntuの素敵な出会い コマンドラインでのAndroid開発
- Androidのスクリーンショットを撮る
- エミュレータ上での実行
- 非IDE環境でのAndroidプログラミング
- コマンドラインからアプリケーションをインストールする
- 2011年2月2日
第156回 AndroidとUbuntuの?素敵な出会い UbuntuでAndroid開発をはじめよう
- Android SDKのインストール
- デバッグモードとパーミッションの設定
- 開発環境の設定
- プロジェクトの作成とビルド
- 2011年1月26日
第155回 AndroidとUbuntuの素敵な出会い IDEOSを使う
- IDEOSとは?
- 撮影した写真を管理する
- オーディオプレイヤーとして使う
- ビデオプレイヤーとしても使う
- Androidを使ってUbuntuをモバイル
- 2011年1月19日
第154回 さくらのVPSへのネットブートインストールをPreseeding?で自動化する
- インストールの前に
- ネットブートインストール
- インストールの自動化
- 事前設定ファイルを作成する
- まとめ
- 2011年1月12日
第153回 LibreOfficeを使用する
- 新年のご挨拶
- UbuntuとLibreOffice
- Xubuntuに現段階のLibreOfficeをインストールする
- 起動とフィードバックのお願い
- 追記
- 2011年1月5日
第152回 パッケージをビルドしてみる
- 寒い冬にはパッケージビルド!?
- パッケージのビルドとは
- 準備
- すでにソースパッケージがある場合
- ソースコードからビルドできる場合
- 注意点
- 2010年12月22日
第151回 Ubuntu 10.10で4世代目iPod touchをマウントする
- UbuntuとiPod
- パッケージのアップデート
- マウントしない場合の確認方法
- 音楽再生
- フォルダを覗いてみる
- iPodで再生できるCodec
- まとめ
- 2010年12月15日
第150回 MIDIとUbuntuの素敵な出会い(2)ソフトウェアシンセサイザで演奏してみる
- ハードウェアMIDIコントローラの導入
- ALSAシーケンサ機能について
- ポートの接続
- ソフトウェアMIDIコントローラの導入
- ソフトウェアMIDIシーケンサの導入
- TiMidity++をALSAシーケンサインターフェイスで起動し,演奏する
- レイテンシ対策
- レイテンシ対策をして演奏する
- 2010年12月8日
第149回 MIDIとUbuntuの素敵な出会い(1) MIDIファイルを演奏してみる
- TiMidity++とは
- MIDIファイルを再生してみる
- 別なバックエンドを使ってみる
- WAVEやOgg FLACファイルに変換してみる
- MIDI規格について
- GM? (General MIDI System)対応音源
- ハードウェアMIDI音源の利用
- MIDIファイル演奏からリアルタイム演奏へ
- 2010年12月1日
第148回 メッセージメニューを活用する
- インジケーターの概念
- Thunderbirdを対応させる
- Gmailのアカウントで使う
- 2010年11月24日
第147回 UbuntuでUSBウェブカメラを使う
- ウェブカメラ選び
- カメラの動作確認
- ビデオ通話
- Ustream
- 2010年11月17日
第146回 音楽プレイヤーClementine?を使う
第145回 manのさまざまな使い方
第144回 UbuntuでOpen Sound Systemを使う
- Open Sound Systemとは
- UbuntuとOpen Sound System
- PulseAudioの出力をOpen Sound System経由にする
- アプリケーションとOpen Sound System
- Open Sound Systemのミキサー ossxmix?
- 2010年10月27日
第143回 新インターフェースUnityを使いこなす
第142回 さくらのVPSでUbuntuを使う
- Ubuntuのインストール
- デスクトップ環境のインストール
- ミラーサーバの選択・言語パックのダウンロード
- GRUB2?の出力先の変更
- 2010年10月13日
第141回 UbuntuのインストールCD入手方法いろいろ(2)
第140回 UbuntuのインストールCD入手方法いろいろ(1)
- インターネット上からHTTPでダウンロード
- 物理的にCDを入手する
- BitTorrentを利用してダウンロード
- 2010年9月29日
第139回 UbuntuにおけるFirefox
- アドオンをAPTでインストールできる
- 日本/日本語環境へのローカライズ
- Launchpadのバグ報告を読みやすく
- 2010年9月22日
第138回 Canonical StoreでUbuntuグッズを購入する
- 購入する商品を選ぶ
- 注文
- 2010年9月15日
第137回 PulseAudioを活用する
- 録音ソフトウェアをPulseAudioで,より便利に使う
- Open Sound SystemソフトウェアをPulseAudioで使う
- 2010年9月8日
第136回 Ubuntuで公衆無線LANを使う
- 公衆無線LANの種類
- BBモバイルポイント
- ホットスポット・ドコモ公衆無線LANサービス・フレッツスポット
- 無線LANでPPPoE
- フレッツスポット高セキュリティプラン
- フレッツスポット東海道新幹線エリア
- 2010年9月1日
第135回 PowerWake?とgWakeOnLan?でWake-on-LAN
第134回 Ubuntuでも電子書籍(EPUB)を作ってみる
第133回 夏休み特別企画・夢の仰向けUbuntu生活
- 腰部椎間板ヘルニアの悪夢
- 「ゴロ寝DEスク」は?
- 液晶モニターを吊り下げる
- キーボードとポインティングデバイス
- 中立姿勢
- 仰向け,最高!
- 2010年8月4日
第132回 シンプルな設定のドックDockyを使う
第131回 ファイルマネージャを使いこなす
第130回 GoogleCLでコマンドラインからGoogleのサービスを利用する
第129回 新型NetWalker PC-T1 レビュー
- Sendaiはこれだった
- PC-T1とは
- 外観
- 基本的なスペック
- SoftStylus?
- 主な用途
- まとめ
- 2010年7月7日
第128回 UbuntuでiSCSIを使ってみよう
第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう
- GNU Screen?の利点とは
- tmuxのインストールと実行
- tmuxの構成を知ろう
- tmuxの操作
- tmuxの設定
- tmux 1.2
- 2010年6月23日
第126回 Google Chromeを使ってみよう!
- Chromeのインストール
- Chromeの特徴
- 拡張機能を使ってみよう
- 2010年6月16日
第125回 Simple Scan?とXournal?で電子書類を扱う
- Simple Scanとは
- まずはスキャナを接続しよう
- Simple Scanでスキャンする
- XournalでPDFに修正を入れる
- 2010年6月9日
第124回 タイル型ウィンドウマネージャを使ってみよう
- 様々なデスクトップ環境
- タイル型ウィンドウマネージャとは?
- Xmonad?を使ってみよう
- Xmonadの基本的な操作
- Xmobarでステータスを表示
- 2010年6月2日
第123回 ATI/AMDでも動画再生支援機能を使用する
- ATI/AMDのビデオカードでも使えます
- 前提条件
- libvaのビルドとインストール
- xvba-video?をインストールする
- MPlayerをビルドする
- 実際に動作させてみる
- VAAPIの可能性
- 2010年5月26日
第122回 Ubuntu 10.04 LTSに移行する上での3つのポイント
- 新テーマ"Light"
- ファイルマネージャNautilus
- Ubuntuソフトウェアセンター
- 2010年5月19日
第121回 Clonezillaを使ってハードディスクを丸々バックアップ
- Clonezillaのダウンロード
- Clonezillaの起動
- バックアップ先/復元の読み込み元の選択
- バックアップ/復元の開始
- 2010年5月12日
第120回 GW特別企画・これからUbuntuをはじめるあなたへ
- なぜ今,Ubuntuなのか
- UbuntuはWindowsではない
- Ubuntuにこだわる必要はない
- Ubuntuが特別ではなくなる日
- 2010年5月5日
第119回 Ubuntuで最新のSylpheed?を使う
- Sylpheed 3.0 登場
- Sylpheed 3.0 の特徴
- SylpheedのインストールとGmail連携
- Sylph-Searcher?の活用
- 2010年4月28日
第118回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(後編)
- 分岐したアンドゥの履歴を管理する undo-tree
- キルリングの内容を視覚化する browse-kill-ring
- 賢い補完機能 Auto Complete Mode
- grepの結果を直接編集する grep-edit
- Emacsから辞書を引く sdic
- 自動的に辞書引きする sdic-inline
- おわりに
- 2010年4月21日
第117回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(中編)
- scratchバッファでEmacs Lispを使ってみよう
- Rubyを使ってみよう
- バージョン管理ツールと連携しよう
- psvn?を使う
- ふたつのファイルをマージする
- 2010年4月14日
第116回 UbuntuとEmacsでプログラミングをはじめよう(前編)
第115回 Ubuntuでゲームを楽しむ
第114回 Debian Liveのlive-helper?を使ってUbuntu Liveを作成する (2)
- live-helperカスタマイズの基礎知識
- ライブシステムをカスタマイズをする
- LXDEを使った軽量デスクトップの作成
- USBメモリから起動するライブシステムを作るには
- 最後に
- 2010年3月24日
第113回 Debian Liveのlive-helperを使ってUbuntu Liveを作成する
- Debian Liveとは
- live-helperの特徴
- ライブCDを作る
- 構築に失敗したときや作業ファイルを削除するには
- まとめ
- 2010年3月17日
第112回 Bansheeを使用して携帯音楽プレーヤと同期する
- デフォルトの音楽プレーヤ候補にもなったBanshee
- インストール
- インポート
- 同期の設定
- CDをリッピングする
- Last.fmとの連係機能
- DAAPクライアント機能
- イコライザ
- 2010年3月10日
第111回 UbuntuからHDDレコーダを使いこなす(2)動画ファイルのダウンロード
- Wake On LAN
- Javaアプレット
- 録画ファイルのダウンロード
- 録画ファイルを携帯電話で持ち出す
- 2010年3月3日
第110回 HYBRID W-ZERO3を使いこなす(2)
- SynCE?の必要性
- SynCEのインストール
- SynCEによるスマートフォンへのアクセス
- Windows Mobileソフトウェアのインストール
- 2010年2月24日
第109回 HDDレコーダを使いこなす(1)DLNAクライアント
第108回 HYBRID W-ZERO3を使いこなす(1)
- インターネット接続に利用する
- PIMの同期
- 2010年2月10日
第107回 HandBrakeでリッピングしたDVDをNetWalkerで再生する
第106回 PulseAudioでリモートスピーカを使う
- アプリケーションごとの再生音量の変更
- LAN内の別のマシンに音を飛ばす
- 転送するストリームを選ぶ
- 専用サーバを作ってみる
- 2010年1月27日
第105回 Acer Aspire Timeline 1410でUbuntu 9.10を動かす
- 死角のないノートPC
- インストール
- ハードウェアの認識
- ホットキー
- サスペンド/ハイバネートの問題点
- カメラを使用する
- マルチタッチ
- メモリを増設した場合
- 簡単な操作で消費電力を少なくする
- Windows 7を優先的に起動する
- 2010年1月20日
第104回 標準搭載予定のPiTiVi?でビデオ編集
- PiTiVi?のインストール
- 基本的な使い方
- 編集機能
- 最新開発版の試用
- 2010年1月13日
第103回 Deja Dupで簡単バックアップ
第102回 ImageMagickでコマンドラインから画像加工
- ImageMagickのインストール
- ImageMagickの基本
- 輝度,彩度の変更
- レベルの調整
- 変換画像の確認
- 写真の撮影日時の修正
- 2009年12月23日
第101回 玄柴(KURO-SHEEVA)ファーストインプレッション
- 玄柴(KURO-SHEEVA)とは
- 購入前の注意点
- 今回の用途
- 初期セットアップ
- ネットワークの設定
- apt-getを実行する
- Avahiをインストールする
- ホスト名の変更
- rootのパスワード変更,初期ユーザの作成,ロケールの生成
- eSATAでHDD接続
- 2009年12月16日
第100回 Ubuntuを中心とした情報環境の紹介
- 基本的な考え方
- メール
- チャット
- RSSリーダ
- Web閲覧
- 辞書
- Remember the milk
- マインドマップ作成
- 個人データの電子化
- FAXの画像化
- 書籍のPDF化
- モバイル
- 宅内モバイル
- 2009年12月9日
第99回 uimを使用する
- uimとは
- 今回使用するuimのバージョン
- uimのインストール
- uimの起動
- uimの設定
- uimのカスタマイズ
- こんな点に注目
- 2009年12月2日
第98回 FreeNX?でリモート・デスクトップ環境を実現する
- インストール前の準備
- FreeNXのPPAを追加する
- FreeNXをインストールする
- NXクライアントをインストールする
- FreeNXサーバに接続する
- 日本語入力を行うには
- セッションの保存
- 2009年11月25日
第97回 複数のOSを使う(3)GRUBを使ったデュアルブート,GRUBの設定
- GRUBを使って1つのドライブでデュアルブートする
- GRUB LegacyとGRUB 2
- GRUB 2のTips
- 2009年11月18日
第96回 複数のOSを使う(2)専用ドライブ,Wubiの利用
- Ubuntu専用のドライブを用意する
- Wubi
- 2009年11月11日
第95回 複数のOSを使う(1)LiveCD,VirtualBoxの利用
- インストール,アップグレードをあせらないでください
- LiveCD,USBスタートアップディスク
- インストール先を考える
- 仮想マシン
- Windows上でVirtualBoxを動かす
- Guest Additionsのインストール
- ゲストOSでのUSB機器の利用
- Ubuntu上でVirtualBoxを動かす
- 2009年11月4日
第94回 オンラインストレージサービス"Ubuntu One"を使用する
- Ubuntu Oneとは
- アカウントをセットアップする
- Tomboyでメモの同期
- ファイルの共有
- 最後に注意
- 2009年10月28日
第93回 Ubuntu 9.10以降のインプット・メソッド「IBus」を使用する
- 仕様変更
- IBusとは
- PPAの追加とパッケージのアップデート
- IBusとIBus-Anthy?の使い方
- IBus-Anthy?の設定
- IBus-Anthy?にはない機能
- SCIMを使用する
- 2009年10月21日
第92回 さまざまなUSB機器を使用する(2)
- 2009年10月14日
第91回 さまざまなUSB機器を使用する(1)
- 2009年10月7日
第90回 GNOMEパネル?徹底活用
- 初期状態で表示されているアプレット
- アプレットを追加する
- システム・モニタ
- CPU周波数の計測モニタ
- 省電力制御アプレット
- Teatime
- Lock Keys
- Hardware Sensors Monitor
- Clipboard manager
- Lunar Clock
- 2009年9月30日
第89回 pyRenamerでデジカメ画像を整理する
- デジカメ画像の管理アプリケーション
- pyRenamer?のインストール
- デジカメ画像を撮影日時でリネーム
- ファイル名を元に戻す場合
- 音楽ファイルをリネーム
- 2009年9月23日
第88回 プレゼンツール「impressive」を使う
- impressive?とは
- インストールと起動
- impressive?の操作方法
- impressive?の設定
- ビデオを埋め込むには
- ネットブックなどの非力な環境では
- OpenGLアクセラレーションが使えない環境では
- 写真のスライドショーソフトウェアとしても
- 2009年9月16日
第87回 Stellariumで星空を眺める
- Stellariumとは
- インストールと起動と終了
- 日本語フォントの設定
- 地域の設定
- 天体の拡大・縮小
- スクリプト機能
- 天体カタログの追加
- 夏休みの自由研究以外にも
- 2009年9月9日
第86回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(2)DLNAサーバ編
- DLNAとは
- UbuntuのDLNAサーバ
- MediaTombのインストールと設定
- WMP12で再生してみる
- より新しいバージョンのMediaTombをインストールする
- Ogg Vorbisをトランスコード
- MP3のID3タグが文字化けする場合
- データベースの再構築方法
- オマケ: Ubuntu 9.04をDLNAクライアントにする方法
- 2009年9月2日
第85回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(1)ファイルサーバ編
- UbuntuとWindows 7
- Sambaの設定
- Sambaの簡単な設定方法
- Sambaのセキュアな設定方法
- Windows 7の機能(1)同期センター
- Windows 7の機能(2)バックアップ
- 2009年8月26日
第84回 「普通のUbuntu」をネットブックで使う~Dell Inspiron Mini 10vの利用~
- 9.04をネットブックで使う
- Mini 10vのハードウェア構成
- インストールする前の注意
- インストールメディアの作成
- インストール
- タッチパッドドライバの更新
- フォントのインストール
- GNOME Doの導入
- 2009年8月19日
第83回 アップデートの管理
第82回 DELL Vostro 1720でUbuntuを使う(後編)
- Ubuntuの基本的な設定
- デュアルディスプレイ?環境を構築する
- アプリケーションをインストールする
- Firefoxのアドオン
- 2009年8月5日
第81回 DELL Vostro 1720でUbuntuを使う(前編)
- Ubuntuをインストールする前に
- それでもデュアルブートする
- Ubuntu専用マシンにする
- 2009年7月29日
第80回 StarSuite 9と同梱フォントを使用する
- StarSuite 9とは
- StarSuite 9の入手
- インストール
- アップデート
- フォントをほかのアプリケーションからでも使用できるようにする
- HG PゴシックB Sunをユーザ・インターフェース用のフォントにする
- メニューに登録する
- 補足 UbuntuのOpenOffice.orgを3.1.0にする
- 2009年7月22日
第79回 Ubuntu標準の音楽プレイヤー「Rhythmbox」を利用する
- Rhythmboxの基本
- リッピング
- 音楽ファイルの置き場所
- 演奏キュー
- 演奏一覧
- ラジオ
- プラグイン
- 携帯音楽プレイヤー
- 番外:サウンドデバイスが複数ある場合
- 2009年7月15日
第78回 Ubuntuと携帯電話でTODO・タスク管理~TasqueとRemember The Milkを使う~
- Remember The Milkとは
- Remember The Milkを使ってみる
- Tasque?を使ってRemember The Milkのタスクを管理する
- Tomboyメモの内容をタスクとして登録する
- 携帯電話からRemember The Milkにアクセスする
- Remeber the Milkを利用する上での注意
- 2009年7月8日
第77回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:ufwの利用(2)
第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1)
第75回 SMPlayerで擬似HD(High Definiton)動画再生
第74回 Ubuntuでデジタル一眼レフカメラを使う
- RAWデータとは
- UbuntuでRAWデータを現像するには
- 2009年6月10日
第73回 Emacs事始め
- インストールと設定
- Webブラウザ
- 端末
- Emacs上でscreen
- 2chブラウザ
- IRCチャット
- メールクライアント
- 2009年6月3日
第72回 screen-profiles("byobu")を使う
- screen-profiles?の概要
- screen-profilesの利用
- screen-profilesの設定
- screen-profiles-export
- "byobu"の利用
- byobu-status
- 2009年5月27日
第71回 Twitterクライアント7種徹底レビュー
- Twitux
- Gwibber
- Mitter
- twitte.rb
- Twitterfox
- P3:PeraPeraPrv
- choqoK
- 2009年5月20日
第70回 GW特別企画・電源プラグ型コンピューターSheevaPlugの使い方(2):インストール編
- Ubuntuファイルシステムのインストール
- NANDからのブート
- インストール後の初期設定
- 2009年5月13日
第69回 GW特別企画・電源プラグ型コンピューターSheevaPlugの使い方(1):基礎編
- はじめに
- SheevaPlugの位置づけ
- SheevaPlug(Plug Computer)とPCの違い
- セットアップ
- 2009年5月6日
第68回 GW特別企画・Ubuntu Japanese Teamの人はUbuntuをこう使っている!(後編)
- 筆者とUbuntu
- Ubuntuの利用
- ソフトウェア
- Ubuntuの魅力
- 2009年5月3日
第67回 GW特別企画・Ubuntu Japanese Teamの人はUbuntuをこう使っている!(前編)
- 筆者とUbuntu
- PC以外のハードウェア
- ソフトウェア
- その他
- 2009年4月29日
第66回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う(2):ubuntu-vm-builderをターミナルで動かす
- サーバーにおけるビデオカードの必然性(仮想マシンに限らない話)
- Ubuntuをヘッドレスで運用する
- ubuntu-vm-builder?で作成した仮想マシンをヘッドレス起動する
- 2009年4月22日
第65回 Ubuntuインストール直後にすべき10のこと
- アップデート
- scim-anthy?のキーバインドやローマ字キーマップの変更
- メニューアイコンの下にある文字を消す
- Caps Lockを左Ctrlキーにする/Num Lockをオンにする
- マウスの左利き用設定
- スクリーンセーバの設定/サスペンドの設定
- クリップボードマネージャ
- アプレットをパネルへ追加
- PidginでIRCの設定を行う
- 日本語セットアップヘルパ
- 2009年4月15日
第64回 USBを使用して安全にUbuntuをインストールする
- USBメモリの注意点
- ISOイメージのダウンロード
- インストールメディアの用意
- USBメモリのインストールメディアに使用する場合の注意点
- BIOSの設定
- いよいよインストーラをブートする
- 2009年4月8日
第63回 Sylpheed?を使用する:機能活用編
- ソート
- 振り分け
- アドレス帳
- 検索
- 印刷
- mboxインポート
- リモートメールボックス
- ログウィンドウ
- レイアウト
- 重複メッセージを削除
- 2009年4月1日
第62回 Sylpheed?を使用する:概要と初期設定
- Sylpheed?とは
- インストール
- 起動と初期設定
- 各種設定を変更する
- 2009年3月25日
第61回 「Ubuntuらしく」仮想マシンを使う:ubuntu-vm-builder
- Ubuntuにおける仮想マシン
- ubuntu-vm-builder?
- 2009年3月18日
第60回 OpenOffice.org 3.0を使用する
第59回 ASUS Eee PC 901-16GでUbuntu 8.10 UMPCを使用する
第42回 Ubuntu Mobileの利用(2)の補遺
- Ubuntu Netbook RemixとUbuntu UMPC
- Ubuntu 9.04でのUMPCとNetbook Remix
- ASUS Eee PC 901-16Gとは
- Ubuntu 8.10 UMPCをインストール
- Ubuntu 8.10 UMPC インストール直後の問題点
- カーネルの変更
- ACPIスクリプトのインストール
- Ubuntu Japanese Teamリポジトリからのインストール
- 2009年3月4日
第58回 ファイルのバージョンを管理する
- RCSによるバージョン管理
- Subversionによるバージョン管理
- ネットワーク経由でSubversionを使う
- GUIからSubversionを使う
- etckeeper
- 2009年2月25日
第57回 VAIO Type Pを使う(2):各種ドライバの設定
第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化
- VAIO type P
- Type PへのUbuntuのインストール
- 必要な起動オプション
- ネットワーク接続の確保(無線LANの有効化)
- 2009年2月11日
第55回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(2)
- ATOK X3 for Linux
- Adobe Reader
- Skype
- フォントのインストールと設定
- 2009年2月4日
第54回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(1)
- 大きな違い
- 最初に最低限やること
- 2009年1月上旬のアップデートによる変更
- 2009年1月28日
第53回 sshの活用
第52回 WindowsからNetBook?を使う(2)
第51回 WindowsからNetBook?を使う(1)
第50回 NetBook?を使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用
第49回 NetBook?を使いこなす(1):USBメモリからのインストール・RTL8187SEの利用
- Prime Note Cartina UM
- Prime Note Cartina UMへのUbuntuのインストール
- Cartina UMの無線LAN(RTL8187SE)を使う
- 2008年12月17日
第48回 デュアルディスプレイを使う
- デュアルディスプレイの分類
- 「画面解像度の設定」ダイアログの利用
- xrandr
- トラブルシューティング
- 2008年12月10日
第47回 Ubuntuのネットワークインストールとapt-mirror?の活用
- インストールサーバの構築
- インストーラの取得と配置
- apt-mirrorによるミラーの構築
- ミラーサーバの構築
- ミラーサーバの公開
- 2008年12月3日
第46回 PPAの活用
- PPAとは
- ユーザが作成したパッケージをPPAから導入する
- PPAを利用したパッケージの公開
- 2008年11月26日
第45回 Ubuntu 8.10を使い始める
- Ubuntu 8.10の新機能
- 8.10で注意すべき点
- 8.10の新機能
- 2008年11月19日
第44回 Launchpadの使い方
第43回 イー・モバイルによるネットワーク接続
第42回 Ubuntu Mobileの利用(2)
- Ubuntu Mobileの位置づけ
- NetBook?・MIDの問題
- USBメモリからのインストール
- 2008年10月29日
第41回 クライアント・サーバ環境の活用(2)
第40回 クライアント・サーバ環境の活用(1)
- リモートデスクトップ
- ファイルの共有
- sshの利用
- 2008年10月15日
第39回 フォントの活用
- フォントパッケージの利用
- Debianのソースパッケージの流用
- パッケージを用いないインストール
- ビットマップが埋め込まれたフォント
- 2008年10月8日
第38回 ターミナルソフトウェアにこだわる(2)
第37回 Ubuntu Mobileの利用
- Ubuntu Mobile?
- 8.10へのアップグレード
- ubuntu-mobileのインストール
- netbook-launcher(ume-launcher)
- Devils Pie
- CellWriter?
- MidBrowser?
- 透明なパネル
- 「閉じる」ボタン
- 2008年9月24日
第36回 ターミナルソフトウェアにこだわる(1)
- 壁紙としてターミナルを配置する
- 2つのTerminator
- ウインドウを分割するTerminator
- Terminal.appに似たTerminator
- 2008年9月17日
第35回 テキストエディタの活用(4):vi/vim その2
- 同じ操作の繰り返し
- 自動補完
- 範囲選択・矩形選択・範囲指定置換
- 2008年9月10日
第34回 テキストエディタの活用(3):vi/vim その1
第33回 テキストエディタの活用(2):Kate
- Kateの利点
- 組み込みターミナルの利用
- Kateの設定とプラグイン
- KateのTips
- 2008年8月27日
第32回 テキストエディタの利用(1):gedit
- なぜテキストエディタが必要なのか?
- geditの利用
- プラグインの利用
- 2008年8月20日
第31回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(2)
第30回 アンチウイルスソフトウェアClamAVの活用(1):ClamAV/clamtk?, klamav?/clamfs?
- ClamAVの導入
- インストールとGUI
- リアルタイムスキャン
- 2008年8月6日
第29回 スクリーンショットを扱う・作業を記録する
- スクリーンショットの取得
- スクリーンショットの加工
- 範囲を指定したスクリーンショット
- 連続したスクリーンショット(wink)
- ターミナル操作の保存(script, ttyrec)
- 2008年7月30日
第28回 アーカイブの作成:圧縮ファイルの取り扱いと暗号化
- File Rollerによるファイルの圧縮
- .cabの展開
- tar・ZIPの使い分け
- ファイルの暗号化
- OpenSSLによる暗号化
- vimの簡易暗号化機能
- GnuPGによる暗号化
- 2008年7月23日
第27回 あえてターミナルを使う(3):端末で動くメーラー; Alpine, Mutt
第26回 メーラーの変更 : Evolutionの設定, Gmail on Prism, Thunderbird, Sylpheed
- Evolutionの問題点
- WebメールをPrismで使う
- Thunderbird
- Sylpheed?の利用
- 2008年7月9日
第25回 メモを取る
第24回 デスクトップサーチ:ファイルの検索・Hyper Estraier・Google Desktop
- GNOMEの「ファイルの検索」機能
- Hyper Estraierを使う
- Google Desktopの利用
- 2008年6月25日
第23回 無線LAN関連のTips:wavemon・ndiswrapper
第22回 PDFの活用:PDFプリンタ・pdftk
- PDFプリンタについて
- Adobe Readerのインストール
- PDFからテキストファイルに変換する(pdftotext)
- PDFファイルを画像に変換する(pdftoppm?)
- PDFファイルを画像に変換する(Adobe Readerを使う場合)
- PDFファイルの操作――pdftkの利用
- PDFのちょっとした編集
- 2008年6月11日
第21回 リモートアクセス(1):リモートデスクトップとsshの利用
- リモートアクセスを利用する上での注意
- SSHによる接続
- 2008年6月4日
第20回 いろいろなキャッシュ:dnsmasq, cache proxy
- preloadの利用
- DNSのキャッシュ――dnsmasqを使う
- DNSキャッシュのクリア
- Apache2を利用したcache proxy
- プロクシサーバとしてのApacheのインストール
- キャッシュの制限
- 2008年5月28日
第19回 あえてターミナルを使う(2):作業環境としてのターミナルw3m, screenなどの利用
第18回 あえてターミナルを使う(1):ターミナルに関する設定
- Ubuntuでのターミナル
- /bin/shの正体は?
- 表示言語を切り替える
- lessの文字コード対応
- 過去のおさらい
- 参考になるドキュメント
- 2008年5月14日
第17回 デスクトップのカスタマイズ(5):3Dデスクトップの設定例
- 準備作業
- 3Dデスクトップの設定
- ウインドウ・マネジメント
- 2008年5月7日
第16回 パッケージの使いこなし:必要なファイルの含まれるパッケージの探し方, Debianパッケージの流用
- 必要なファイルの含まれるパッケージの探し方
- Debianパッケージの流用
- 2008年4月30日
第15回 デスクトップのカスタマイズ(4):ウィジェットの導入
- GNOMEパネルを画面横に配置する
- screenlets?のインストール
- デスクトップに常駐するscreenlets
- screenletsの追加
- screenletsをウィジェット・レイヤで使う
- 既存のアプリケーションをウィジェットとして扱う
- 2008年4月23日
第14回 自動的な処理:自動ログイン・自動アップデート
- 自動ログイン
- ログイン時に自動起動するアプリケーションの設定
- 必要なパッケージを自動的にインストールする(auto-apt?)
- 時刻の自動同期(8.04~)
- 2008年4月16日
第13回 ポインティングデバイスのカスタマイズ(2):マウスボタンの設定
- マウスボタンの設定
- 多ボタンマウスを使う
- 多ボタンマウス用の設定
- 2008年4月9日
第12回 ポインティングデバイスのカスタマイズ(1):トラックポイント・タッチパッドのカスタマイズ
第11回 デスクトップのカスタマイズ(3):Compizの設定による体感速度・操作性の改善
- GNOME Doにアニメーションエフェクトを追加する
- 3Dデスクトップの体感速度の改善
- CCSM?によるキーボードショートカットの割付
- 2008年3月26日
第10回 デスクトップのカスタマイズ(2):GNOME Doによる操作性の改善
第9回 ノートPC向けの設定 : GNOMEアプレットの利用・ubuntu-laptop-mode・powertop
- GNOMEアプレット?の利用
- ubuntu-laptop-modeの利用
- powertopによる不要な電源消費の削減
- 2008年3月12日
第8回 体感速度の改善 : Bootchart, concurrent boot?, readahead, preloadの利用
- 起動速度の計測 / Bootchartのインストール
- 起動処理のチューニング
- readahead, preloadの利用(※富豪的)
- GNOMEのメニュー表示待ちの短縮(※富豪的)
- 2008年3月5日
第7回 EeePCでUbuntuを使う/無線LANドライバの追加
第6回 デスクトップのカスタマイズ(1):Ubuntu/Kubuntu/Xubuntuの切り替え/Ubuntu Tweak
- メタパッケージによるUbuntu/Kubuntu/Xubuntu(等)の切り替え
- Ubuntu Tweakによるカスタマイズ(GNOMEのみ)
- 2008年2月20日
第5回 Ubuntuのバックアップ(2):パッケージ構成の復元とリモートバックアップ・ddの利用
- SBackupによるリモートバックアップ
- パッケージ構成の復元
- ddによるHDDイメージの取得
- 2008年2月13日
第4回 Ubuntuのバックアップ(1):SBackupによるバックアップ
第3回 Desktop CDを使いこなす(2):より高度なLiveCDのカスタマイズ
- 端末からのDesktop CDのカスタマイズ
- Desktop CDの今後
- その他,参考になるドキュメント
- 2008年1月30日
第2回 Desktop CDを使いこなす(1):USBメモリとの併用・LiveCDのカスタマイズ
- Desktop CDの概要
- “Persistence”機能を使う
- リカバリCDとしての利用
- Desktop CDのカスタマイズ
- Remastersys
- UCK(Ubuntu Customization Kit)
- 2008年1月23日
第1回 OEMインストール
- system preparation tool for Ubuntu
- OEMインストールの実際
- What is update-rc.d?
- 2008年1月16日